遠隔診療にベンチャー続々 利益よりも将来性、報酬改善が普及の鍵 (2/2ページ)

2016.3.21 05:00

訪問看護師(左)が持ってきたタブレット端末のテレビ電話で主治医と話す藤沢昭さん=1日、高松市内

訪問看護師(左)が持ってきたタブレット端末のテレビ電話で主治医と話す藤沢昭さん=1日、高松市内【拡大】

 これを受け、インターネットで医療情報サービスを展開する企業が、都市部の診療所などに相次いで遠隔診療システムの提供を始めた。多忙な会社員らがターゲットだ。

 医師紹介を手掛けるMRT(東京)はIT企業と組み、スマートフォンで医師の診察を受けられる「ポケットドクター」という事業を4月から開始予定だ。全国約1300の医療機関が参加する。初診は対面の必要があるが、2度目以降はテレビ電話で受診でき、保険も適用される。

 一定の料金を払うと医師に健康相談できる保険外のサービスも加える考えで、今後3年で1万医療機関の参加を目指す。

 ネット上で病気事典などを提供するメドレー(同)は、クレジットカードでも支払える同様のシステム「CLINICS」を開発、複数の診療所が導入を決めた。薬が必要な患者には自宅に処方箋を配送する。

 都内で小児科診療所4カ所を開く医療法人社団ナイズも、親が頻繁に連れてくるのが難しい子供らを対象に、1月から独自に保険適用で遠隔診療を始めている。

 ◆「国民全体の利益に」

 普及の壁になっているのが診療報酬だ。テレビ電話による診察で医療機関が得る報酬は原則的に電話再診料(720円)だけだ。他にもさまざまな報酬が入る対面診療に比べると、収入は1、2割に減ってしまうという。

 そのため新規参入の動きは、利益よりも将来性に期待して他社に先駆けようという側面が強い。

 日本遠隔医療学会の原量宏会長は「企業がそれぞれの方式で医療機関を囲い込むのではなく、標準化して進めるべきだ」と指摘。その上で「適切に使えば、生活習慣病のコントロールや医療の効率化、介護する家族の負担軽減にもつながり、国民全体の利益になる」として、国に報酬の引き上げを求めている。

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。