【高論卓説】バブルの熱狂にも似た排外主義 火消しは冷静な個人の意思表示 (1/3ページ)

2017.3.21 05:00

 先週の木曜日。今後の欧州主要国の国政選挙の試金石として注目されたオランダの総選挙があった。極右勢力である自由党が最大会派になるとの予想もあったが、今回はそうはならなかった。しかし、英国の欧州連合(EU)離脱からトランプ米大統領登場へと続く一連の反エリート、排外主義の一種の熱狂が停止したわけではない。

 経済成長の中で見失われた格差問題もその不満の発露の仕方はロジカルに突き詰めると知性の後退でもある。民主主義国家だからこそ発生するこの現象は株式市場のバブルの熱狂にも似ている。哲学者ニーチェは言った「個人が狂うことはあまりないが集団はだいたい狂っている」。

 民主主義先進国である欧州でも一般大衆が政治に参画できるようになったのはそれほど昔のことではない。19世紀、フランス革命を経て兵隊がプロフェッショナルから一般市民の徴兵制に移行すると、軍の質を維持するために国民の識字率が重要になった。

 各国は義務教育に力を入れ国民は文字が読めるようになる。同時に輪転機やロール紙が発明され、新聞は大量印刷が可能になった。さらに鉄道が新聞の即日配達を可能にし、高価なろうそくが石油ランプや電球に変わると、労働者でも夜に文字を読めるようになった。

 新聞や印刷物によって情報が共有されると、同じアイデンティティーを持つ国民が形成されて近代的な国民国家が誕生する。ここでの国民とは英語でいうネーションのことで民族や人種だけに限らず、宗教や生活習慣の共通性も重要な要素である。

 国民は新聞を通じて政治や外交などの情報を取得し、兵役や納税など国家に対する義務を果たすと、同時に国家に対する権利も要求するようになった。これが19世紀後半から起こった普通選挙運動である。エリート以外の人間も選挙を通じて政治に参画できるようなった。

産経デジタルサービス

IGN JAPAN

世界最大級のビデオゲームメディア「IGN」の日本版がついに登場!もっとゲームを楽しめる情報をお届けします。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

「ソナエ 安心のお墓探し」では、厳選されたお墓情報を紹介! 相続、葬儀、介護などのニュースもお届けします。