格納容器底部にデブリ散在か 小石のような堆積物撮影 福島第1原発3号機ロボ調査終了

東京電力福島第1原発3号機の格納容器底部で水中ロボットが撮影した、燃料デブリの可能性が高い物体=22日(国際廃炉研究開発機構提供)
東京電力福島第1原発3号機の格納容器底部で水中ロボットが撮影した、燃料デブリの可能性が高い物体=22日(国際廃炉研究開発機構提供)【拡大】

  • 東京電力福島第1原発3号機の格納容器底部で水中ロボットが撮影した、燃料デブリの可能性が高い物体=22日(国際廃炉研究開発機構提供)
  • 東京電力福島第1原発3号機の格納容器底部で水中ロボットが撮影した、燃料デブリの可能性が高い物体=22日(国際廃炉研究開発機構提供)

 東京電力は22日、福島第1原発3号機の格納容器内で水中ロボットを使った3回目の調査を行い、格納容器の底に小石のような数多くの堆積物や、砂状、岩状の物体が落ちている様子を撮影するのに成功した。東電はこれらの物体を「原子炉中で溶けた金属と燃料が混じっている可能性が高い」としており、溶け落ちた核燃料(デブリ)が、さまざまな形状で格納容器内に広がっている可能性があることが確認された。

 デブリとみられる物体は、21日に行われた2回目の調査で初めて撮影された。この日の調査では、約6.4メートルの水がたまった格納容器の底にロボットが潜り、構造物などが落下した底部に何度か着座。脱落した作業用足場の上に、砂状の物体が降り積もっている様子なども撮影した。19日に開始した調査はこの日で終了した。

 東電の木元崇宏原子力・立地本部長代理は22日夜の会見で「これまでイメージとしてしか分からなかった格納容器内の構造物が、どのように散在しているかが画像で得られたことは非常に大きい」と評価した。

 撮影されたものがデブリかどうかについては「可能性として申し上げているのにすぎない」と断定を避けたが、「核燃料が溶け落ちていることは分かっているので、溶融した形状の物があることはデブリに近いと考えている」と述べた。

 国と東電はデブリの取り出し方針を今夏に決定する予定で、平成33年に1~3号機のいずれかでデブリ取り出しに着手する目標を掲げている。木元氏は「得られた膨大な画像を解析し、デブリの取り出し方針の決定に生かしてもらいたい」と述べた。

 この日は午前5時ごろに調査を開始し、正午前に終了。ロボットは格納容器内から回収された。