新幹線のスマホ乗車が「200円」だけ安い理由 実はおトクにならない人も…? (2/3ページ)

 西荻窪だと「188円」高くなってしまう

 東京-新大阪間の所定運賃・料金(通常期)は1万4450円だが、スマートEXを利用すると1万4250円となる。割引額は年会費が必要な「エクスプレス予約」に比べて小さいが、ここまで便利になるのだから、わざわざ運賃を割り引く必要はない気がする。なぜあえて安くしたのか。

 JR東海・東京広報室に聞くと、次のような回答があった。

 「これまで駅窓口に並んで新幹線のきっぷを購入していただいていたお客さまなど、多くの方に便利なネット予約で新幹線をご利用いただきたいため、少しおトクとしております。ただし、新幹線専用商品であることから、『東京都区内』『大阪市内』といった所定の乗車券に適用される、いわゆる『特定都区市内制度』は適用されません。そのため、在来線と新幹線を乗り継ぐ場合、乗車区間によっては、駅窓口等で発売している所定のきっぷに比べて、『スマートEX』と在来線の運賃等の合計額の方が高額になる場合もございます」

 どういうことか。駅の窓口で乗車券特急券を買うと、小さく「都区内」と書かれていることがある。この場合、東京23区内の駅であればどこで降りても運賃は変わらない。たとえば東京駅で新幹線から降りた場合、隣の神田駅で改札を出ても、西端となる西荻窪駅で改札を出ても、運賃は同じなのだ。

 しかし「スマートEX」のような新幹線専用商品の場合、在来線に乗り換えると運賃が別途かかる。東京から西荻窪まで乗車した場合、IC乗車券では388円だ。この場合、「200円安くなる」といっても、駅窓口で買うより188円高くなることになる。

 東海道新幹線には1日40万人以上が乗車している。「200円」といっても、そのインパクトは小さくない。JR東海・西日本とすれば、駅の窓口から「スマートEX」に切り替わるたびに、200円の持ち出しが発生することになる。

 ひとつの狙いは「窓口の混雑緩和」だ。「券売機の数などを減らす予定はない」(JR東海)と説明しているが、スマートフォンを使ってチケットレス乗車をする人が増えれば、多くの券売機は不要になるだろう。

何度でも無料で、時間や座席を変更できる