名門メーカーの相次ぐ不祥事、揺らぐ日本のものづくり 海外から厳しい目 (2/2ページ)

データ改ざん問題の会見で、説明をする神戸製鋼所の梅原尚人副社長=20日午後、東京都港区(宮崎瑞穂撮影)
データ改ざん問題の会見で、説明をする神戸製鋼所の梅原尚人副社長=20日午後、東京都港区(宮崎瑞穂撮影)【拡大】

 一方、神戸製鋼の性能データ改竄問題では、製品が顧客と取り決めた仕様に満たない場合、了解を得た上で引き取ってもらう習慣「特別採用(トクサイ)」を一部で悪用していたことが判明。トクサイ自体は不正ではないが、データを改竄して出荷した製品までそう称していた。

 ものづくりの現場にルール違反が当たり前のこととして根付いている実態は、組織全体のモラルの低下を浮き彫りにしている。まさに「日本のものづくりに対する信頼を揺るがす事態だ」(石井国交相)。

 相次ぐ名門メーカーの失態に政府も危機感を強めており、菅義偉官房長官は20日の会見で「ユーザーの信頼を著しく損なうものであり、極めて遺憾だ」と非難。日産に対し「大きな混乱が広がらないよう対応に万全を尽くし、再発防止を徹底してもらいたい」と注文を付けた。

 競争力も低下

 ただ、日本の製造業で低下しているのは品質やモラルだけではない。競争力低下もデータで示されている。日本生産性本部によると、2000年に米国に次ぐ2位だった日本の製造業の労働生産性は11位まで転落。生産性を高める「モノのインターネット(IoT)」ではドイツや米国に大きく立ち遅れている。

 こうした状況に海外も厳しい目を向ける。米有力紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は19日、日産の無資格検査問題をタカタの欠陥エアバッグ問題や神戸製鋼のデータ改竄と合わせて報じ、高品質を売りにしてきた日本の自動車産業が「困難な時期」を迎えていると伝えた。

 世耕弘成経済産業相は「大半の製造業の現場は品質の高いものをつくるため汗を流している。特異な例が出てきたのは非常に残念だ」と述べ、日本の産業界全体で再発防止を徹底すべきだとの考えを示したが、ここで手をこまねくことになればメード・イン・ジャパンへの世界の信頼そのものが失われかねない。