日産の自動運転車に乗ってみた 安全前提も次世代の交通手段として感じる潜在力 (1/2ページ)

横浜赤レンガ倉庫の近くを通る自動運転車両。手を触れなくてもハンドルは危なげなく自動で動いた=横浜市
横浜赤レンガ倉庫の近くを通る自動運転車両。手を触れなくてもハンドルは危なげなく自動で動いた=横浜市【拡大】

 日産とDeNAが開発中の自動運転配車サービスを体験した。自動走行は快適で、無人車両が公道を行き交う時代もすぐそこまで来ていると感じた。目的地を決めずに、したいことや食べたいものを声で入力して“その場所”に行くという使い方も可能になる。「無人タクシー」ではなく、これまでにない体験や価値を提供できるサービスにできるかが問われるが、その潜在力はありそうだ。

 まずはスマートフォンで配車。例えば「コーヒーを飲みたい」と発声すると、複数の店舗が表示される。乗り降りする場所を選び、乗車日時を決めるという一連の設定が同じアプリでできるのは便利だ。

 何度か予約が確定できなかったが、これは同じ時間に車両の使用予定があったから。多くの人が気軽に利用できるためには、相当な数の車両が必要になるとみられる。

 日産本社の駐車場に、時間通りに車両が現れた。乗り込むと、運転手が手を離していてもハンドルが自動で動き、車両はスムーズに公道に出た。車線変更や右折も危なげない。「自動走行 公道実証実験中」と記されていなければ、自動運転と気付く人はほとんどいないだろう。後部座席のタブレット端末で店舗情報を提供するほか、操作するとクーポンをスマホに送信できる。自動運転なので、バーや居酒屋も安心して利用できる。

普及の鍵は“気軽”