ビジネスマンはアスリート

(1)白戸太朗・東京都議会議員 「忙しい人ほどトライアスロンに挑戦するのは理由がある」 (1/3ページ)

SankeiBiz編集部
SankeiBiz編集部

 “デキるビジネスパーソン”には仕事と趣味のスポーツをうまく両立し、そのいずれもハイパフォーマンスを発揮している人が少なくない。そのエネルギーの源泉や日常生活にフォーカスする連載企画「ビジネスマンはアスリート」。1回目は元プロトライアスリートで、東京都議会議員の白戸太朗さん(54)に、トライアスロンの魅力を聞いた。一度のレースで立て続けに3種目をこなさなければならない過酷な競技。白戸さんは「自分に問いかけ続けるスポーツで哲学的。仕事ができる人ほどトライアスロンに挑戦する」と語る。はたしてその理由とは。

 「トライアスロンは哲学」

--日本人として初めてトライアスロンのワールドドカップで世界各地を転戦していますが、そもそもトライアスロンを始めたきっかけは

白戸議員:

 もともと中学から大学までクロスカントリースキーをやっていて、無雪期のトレーニングで体力的な素地があったところにトライアスロンを知り、挑戦したのが始まりです。

 1980年代後半、当時はまだ、日本ではそれほどメジャーなスポーツではなく、新しいスポーツとして興味を持ちました。初めて出場したレースは、成績は良かったのですが、レース展開の難しさが衝撃的でした。スイム、自転車、ランの3種目で何かを頑張ると何かで力尽きる。1種目競技にない奥深さにはまりました。

 それからプロ時代を含めトライアスロン歴は35年になります。通算600レースほど出場していますが、その中で納得のいくレースは片手で数えられるくらいしかありません。だからこそ追究し甲斐があるし、今もまだ面白いと思えます。

 というのも、トライアスロンは「己のレース」だからなんです。出場者同士が「頑張ろう、フィニッシュでまた会おう」と言いながらスタートするレースなんて他にありませんよね。

 それはつまり、それぞれ戦っている相手が他の選手ではなく内側にいる自分だから。そういう意味でトライアスロンは哲学的です。自分に問いかけ続けるスポーツ、これが他の競技にないユニークな点だと思います。

--他人と競うレースであると同時に、自分との闘いでもあると

白戸議員:

 トライアスロンは、自然の中で長い時間いろいろなことをやるので、すべてが思い通りにいくことはなく、むしろ常に想定外のことが起こります。そういうときに気持ちを入れ替えられなければ、次には進めません。

 やめるのか。それともいったん止まって休んでもう一度進むのか。トライアスロンは判断の連続です。その中で常にメンタリティを保つために自分を客観視する感覚が養われます。実はそのメンタリティこそが体力よりも重要な部分なのではないかと思います。

--白戸さんはトライアスロンの普及のため、ショップからスクール、大会運営までを一手に手掛ける「アスロニア」を2008年に設立されました。それから13年が経ちますが、国内のトライアスロン市場に変化はありますか

白戸議員:

 競技としての規模もこの13年で拡大していますが、トライアスロンに対する世間の認知度が上がりました。これまではニッチな人がやるスポーツという印象もありましたが、近年は「普通の人」もチャレンジするようになってきています。年齢層も少し下がって、現在は20~30代の人も増えています。この13年で参加者の幅が広がりました。

 体力的には若い20代の人の方がエネルギーはありますが、精神的に成熟した30代以上の世代は「自分磨き」にフォーカスできるようになります。努力を重ね、サクセスを得るという達成の喜びを理解できるのは、10代や20代よりも30代、40代だと思います。トライアスロンが「メンタリティスポーツ」といわれる理由はそういった点にあると思います。競技人口の裾野が広がってきたからでしょうか、20代の人が増えているというのは嬉しい傾向です。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus