キリン、ブドウ苗木不足解消に挑戦 国産ワイン人気で需要増

2016.12.7 06:13

 キリングループがブドウの苗木を増やす技術の開発に乗り出した。国産ワイン人気を背景に、原料となるブドウの苗木は不足している。開発に成功した暁には、他の農家やメーカーにも技術を提供し国産ワインの底上げを目指す考えだ。

 キリンは、特殊な袋を使って茎からカーネーションやジャガイモを増やす技術を確立しており、ブドウ苗木への応用を目指す。自然栽培に比べると大幅な効率改善が見込めるという。

 基礎研究をキリン基盤技術研究所(横浜市)が手掛け、グループのワイン製造大手メルシャンが実用化の可能性を探ることになる。基盤研の大西昇副所長は「息の長い取り組みだが、どこかで着手しないと永遠に始まらない」と力を込める。

 メルシャンによると、2015年の国内製造ワインの出荷量は05年比で16.8%増えた。国税庁が15年10月に国産ブドウだけを原料として国内で製造した商品を「日本ワイン」と定義したことも愛好者の関心を高めた。

 国税庁の調べでは、新たに免許を取得したワイン製造場の数は13年度が12カ所だったが、15年度は34カ所に激増した。

 急に需要が増えたため、ワイン用の苗木不足は深刻だ。山梨県笛吹市で苗木を栽培している志村富男さん(70)は「全ての注文に応じることはできない」と話す。自分の畑で育成できる苗木は年間約4万本だが、注文数は8万本前後という。

 メルシャンの横山清社長は技術開発が成功した場合には「外部の方にも使ってもらい、日本全体のワイン文化が発展してほしい」と期待する。

 一方、ワインの製造販売も手掛けるサントリーは13年以降、行政と連携し山形、長野、山梨の3県で耕作放棄地にブドウ畑を広げてきた。畑で働く人も地元自治体の力を借りて確保している。

 広報担当者は「現状はブドウ不足。行政に手伝ってもらいながら、日本ワインの需要拡大に対応している」と説明した。

閉じる