【未来への羅針盤】中央大学の挑戦(6-2)受け継がれる「実学教育」 (2/6ページ)

2014.4.4 05:00

初代校長・増島六一郎は幕末、彦根藩の弓術師範の家に生まれた。1885年に創立された英吉利法律学校の校長に就任、同校が東京法学院と校名を改めた後も1891年まで院長を務めた

初代校長・増島六一郎は幕末、彦根藩の弓術師範の家に生まれた。1885年に創立された英吉利法律学校の校長に就任、同校が東京法学院と校名を改めた後も1891年まで院長を務めた【拡大】

  • 神田錦町にあった初期校舎。1888(明治21)年に右半分が竣工して、英吉利法律学校が使用し、遅れて竣工した左側を姉妹校の東京英語学校が使用した。ルネサンス式の赤れんが2階建て、イオニア式柱頭をもつ、当時としてはひときわ目立つ装飾的な建物だった
  • 最も古い卒業記念写真。1889(明治22)年の第4回卒業記念に、神田錦町の赤れんが校舎の中庭で撮影したもの。写っているのはこの日参集した講師13人と学生105人。ざっと見渡したところ和服が4分の3で、洋服は4分の1程度。まだ制服や制帽、記章は定まっていなかった
  • 1890(明治23)年に制定された裁判所構成法によって、弁護士も法廷では職服着用を義務づけられた。写真左は増島が着用した法服と法帽。かつらは増島がイギリスで法廷弁護士の資格を取得した際に作ったバリスターウイッグ
  • 菊池武夫は1875(明治8)年に第1回文部省留学生に選ばれ渡米。ボストン大学ロースクールで日本人として初めてバチェラー・オブ・ロー(法学士)の学位を取得した。増島のあと、東京法学院長に就任。1905(明治38)年に同学院が中央大学と改称したとき初代学長となり、1912(大正元)年までその職にあった
  • 創立期の英吉利法律学校は「英米法学者相集マリテ英米法律ノ全科ヲ教授シ、其書籍ヲ著述シ、其法律書庫ヲ設立」することを目的の一つとしていた。法律書籍の充実は、社会一般に英文法を普及させるという創立者たちの理想を実現するために不可欠な仕事であった
  • (1)花井卓蔵の卒業証書
  • (2)花井卓蔵
  • (3)曹汝霖
  • (4)ベルリンの日本大使館に会した留学生と学員
  • (5)長谷川如是閑
  • (6)杉村楚人冠
  • (7)吉田久

  

 ■「白門」の由来

 「中央」の名は、増島などが学んだ「ミドルテンプル」の日本語訳「中央法院」によるとも言われているが、もう一つ中央大学を象徴する言葉に「白門」がある。といっても、実際に白い校門が立っていたわけではない。

 大学史資料によれば、「白門」という言葉が最初に現れたのは、昭和の初年に歌われ始めた学生歌だった。後年、作詞者が語ったところによれば、「白」は白色の記章から、「門」は当時、他の大学でも自校を「○門」と呼ぶのに倣ったものという。同時期、応援団が作った応援用の小旗は「潔白を示す白でCHUOと染めた」とある。同窓会が「白門会」を名乗るようになったのもこの時期。

 大学が公式に「白門」という言葉を使ったのは、通信教育部の機関誌『白門』(1949年=昭和24=年創刊)が最初で、翌年には♪草のみどりに風薫る 丘に目映(まばゆ)き白門を…と校歌の歌詞にも登場した。

 <125年を超える歴史の中で培われてきた批判精神を忘れない自由な学風は「白門」ということばとともにいまも中央大学の中に確かに息づいています>(「2013-2014大学概要」から)

                   ◇

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

実践で使える英会話を習得!業界最高峰の講師がサポートします。毎日話せて月5000円《まずは無料体験へ》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

サンスポ予想王TV

競馬などギャンブルの予想情報を一手にまとめたサイト。充実のレース情報で、勝利馬券をゲットしましょう!