【未来への羅針盤】中央大学の挑戦(6-2)受け継がれる「実学教育」 (4/6ページ)

2014.4.4 05:00

初代校長・増島六一郎は幕末、彦根藩の弓術師範の家に生まれた。1885年に創立された英吉利法律学校の校長に就任、同校が東京法学院と校名を改めた後も1891年まで院長を務めた

初代校長・増島六一郎は幕末、彦根藩の弓術師範の家に生まれた。1885年に創立された英吉利法律学校の校長に就任、同校が東京法学院と校名を改めた後も1891年まで院長を務めた【拡大】

  • 神田錦町にあった初期校舎。1888(明治21)年に右半分が竣工して、英吉利法律学校が使用し、遅れて竣工した左側を姉妹校の東京英語学校が使用した。ルネサンス式の赤れんが2階建て、イオニア式柱頭をもつ、当時としてはひときわ目立つ装飾的な建物だった
  • 最も古い卒業記念写真。1889(明治22)年の第4回卒業記念に、神田錦町の赤れんが校舎の中庭で撮影したもの。写っているのはこの日参集した講師13人と学生105人。ざっと見渡したところ和服が4分の3で、洋服は4分の1程度。まだ制服や制帽、記章は定まっていなかった
  • 1890(明治23)年に制定された裁判所構成法によって、弁護士も法廷では職服着用を義務づけられた。写真左は増島が着用した法服と法帽。かつらは増島がイギリスで法廷弁護士の資格を取得した際に作ったバリスターウイッグ
  • 菊池武夫は1875(明治8)年に第1回文部省留学生に選ばれ渡米。ボストン大学ロースクールで日本人として初めてバチェラー・オブ・ロー(法学士)の学位を取得した。増島のあと、東京法学院長に就任。1905(明治38)年に同学院が中央大学と改称したとき初代学長となり、1912(大正元)年までその職にあった
  • 創立期の英吉利法律学校は「英米法学者相集マリテ英米法律ノ全科ヲ教授シ、其書籍ヲ著述シ、其法律書庫ヲ設立」することを目的の一つとしていた。法律書籍の充実は、社会一般に英文法を普及させるという創立者たちの理想を実現するために不可欠な仕事であった
  • (1)花井卓蔵の卒業証書
  • (2)花井卓蔵
  • (3)曹汝霖
  • (4)ベルリンの日本大使館に会した留学生と学員
  • (5)長谷川如是閑
  • (6)杉村楚人冠
  • (7)吉田久

 外国からの留学生は、1896(明治29)年の朝鮮からの留学生受け入れが最初で、その後、清国からの留学生が急増し、1910(明治43)年ごろには全卒業生の過半数をこの両国からの留学生が占めたこともあったという。この中には辛亥革命の後、中華民国で活躍した曹汝霖(そうじょりん)などが含まれている。

 教員の海外派遣(在外研究員)は1923(大正12)年に始まり、第1回の派遣教員に選ばれた天野徳也はドイツに留学。帰国後は大学幹事となり、また学部教員として国際法の講座を担当した。

 こうした中央大学の草創期の卒業生の中には、私学出身者として初めて法学博士となり、その弁論の巧みさから「花の弁論」とうたわれた花井卓蔵や、太平洋戦争末期の1945(昭和20)年3月1日、身命を賭(と)して翼賛選挙無効判決を下した大審院判事の吉田久、戦前戦後を通じて一貫して国家主義を批判し、自由主義思想に基づいて言論活動を続けた「反骨のジャーナリスト」長谷川如是閑、東京朝日新聞のロンドン特派員として筆名をはせ、また、日本の新聞界近代化のためにさまざまな新機軸を打ち出した杉村楚人冠など、歴史に名をとどめた法曹やジャーナリストも少なくない。  

 ■現存する最古の卒業証書と花井卓蔵

 1885(明治18)年に英吉利法律学校に入学し、1年級から学んだ生徒に88(同21)年7月に渡された卒業証書が今に残っている。写真は花井卓蔵の卒業証書。花井は弁護士となり、特に刑事裁判の弁護で名声を博した。東京弁護士会会長を務めたほか、衆議院議員、貴族院議員として政治家としても活躍。普通選挙法の実現に尽力した。

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

実践で使える英会話を習得!業界最高峰の講師がサポートします。毎日話せて月5000円《まずは無料体験へ》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

サンスポ予想王TV

競馬などギャンブルの予想情報を一手にまとめたサイト。充実のレース情報で、勝利馬券をゲットしましょう!