【どこまで進む? 再生可能エネルギー】世界リード 日本の有機系太陽電池技術 (2/2ページ)

2014.8.25 05:00

 --色素増感型は一部で実用化されている

 「色素増感だけだと変換効率は10%級だが、20%を目指すならペロブスカイト型になると思う。国は太陽電池の発電コストで将来的に1キロワット時当たり7円を目指している。シリコン太陽電池なら達成できるかもしれないが低コストで製造できるペロブスカイトも重要な候補だ。課題は不安定さ。1~2日たつと変換効率が落ちる。この仕組みを解明して効率を安定化させることが必要だ」

 --蓄電機能を持つ太陽電池も研究している

 「酸化チタンと酸化タングステンを使い、タングステンの部分に光を当てると電気をためる機能を持つ。実際にアジサイの花びらをデザインし、花びらの部分をタングステンにした。電気がたまると水色から濃青に変わり電気がたまったことが分かる。有機系太陽電池は印刷技術で製造できるので低コストだけでなく、表面のデザイン性にも優れる。将来的には、シリコン系は長期安定性が求められる用途に、有機系は低コストとデザイン性などの特性を生かして建物の窓や壁などの用途にと住み分けができてくるのではないか」

 --有機系の研究開発は世界的に進んでいるのか

 「日本がものすごく進んでいる。学術的な研究だけでなく、有機系は電気化学反応なので日本の化学メーカーも参入してきており、研究開発の加速が期待できる」

                  ◇

【プロフィル】瀬川浩司

 せがわ・こうじ 1989年京都大学大学院工学系研究科博士課程修了。95年東京大学助教授、2006年から現職。再生可能エネルギー協議会分科会2(太陽光発電)共同リーダー。神奈川県出身。53歳。

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

毎日25分からのオンライン英会話。スカイプを使った1対1のレッスンが月5980円です。《体験無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。