流行の「デザイン・シンキング」 日欧で距離感の違い (2/3ページ)

2016.9.11 06:00

 ぼくはEUの推進する中小企業向けデザイン導入教育について話したが、そこで強調したのは次の点だ。

 この教育プログラムを進めるEUの公式文書をみると、「デザイン・シンキング」「ユーザー中心設計」「デザイン・ドリブン・イノベーション」など、複数のアプローチを総合的に捉え、デザインの考え方を公的機関や民間企業に定着させていくと書いてある。非デザイナーで非技術者が主たる対象だ。

 実際のプログラムでは、上記のそれぞれのアプローチを教える内容になっている。

 ミラノ工科大学でデザインを教えるアレッサンドロ・ビアモンティさんは、アングロサクソン流「デザイン・シンキング」とイタリア流「デザイン・シンキング」の違いを指摘した。

 アングロサクソン流は段階を踏むことを重んじるが、イタリア流は直観的である。あるいは政治的な正しさをアングロサクソン流は押し出すが、イタリア流はルールから外れることに価値をおく。何よりもアングロサクソン流はスケールサイズが大きく、イタリア流は中小のサイズと相性が良い。

 デザインの考え方は、文化に依存するところが大きいというわけである。

 ところが文化依存性が高いとか、コンテクストによる部分が大きいというと、お手上げ状態になってしまうという人が少なくない。面倒なのだ。

日本で「デザイン・シンキング」に対して接近度が高い現象が見られるのは…

産経デジタルサービス

IGN JAPAN

世界最大級のビデオゲームメディア「IGN」の日本版がついに登場!もっとゲームを楽しめる情報をお届けします。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。