「大卒者間」の賃金格差が拡大…なぜ子供に「受験戦争」を強いると将来伸び悩むのか (3/3ページ)

2017.1.6 11:48


【拡大】

 非認知能力は、幼少期に鍛えたほうが効果が大きいといわれているが、10歳前後で頭打ちになるIQに比べて、それ以降も伸ばすことができると考えられている。このため最近では非認知能力を鍛える手段として、部活動や社会奉仕活動などが再評価されている。だが「非認知」を言い訳に、部活動ばかりになれば親は不安になるだろう。中室氏は「2つの能力を同時に高める方法もある」と話す。

 「たとえば『勉強の計画を立てさせる』。計画を立てる力がつけば、『先送り行動』を抑止する自制心も身につく。大阪大学の池田新介教授らの研究によると、先送り行動をとる人は、学習を先送りするだけでなく、ダイエットや禁煙、貯蓄なども先送りすることが示されています」

 無計画な「受験戦争」で燃え尽きた子供は、非認知能力を伸ばす機会を失ってしまう。子育てにも科学的根拠が必要だ。

 慶應義塾大学 准教授 中室牧子(なかむろ・まきこ)

 1998年慶應義塾大学環境情報学部卒業。日本銀行、世界銀行を経て、米コロンビア大学博士課程修了(Ph.D.)。2013年から現職。専門は教育経済学。著書に『「学力」の経済学』。

 (慶應義塾大学 准教授 中室牧子 文=須藤 輝)(PRESIDENT Online)

産経デジタルサービス

IGN JAPAN

世界最大級のビデオゲームメディア「IGN」の日本版がついに登場!もっとゲームを楽しめる情報をお届けします。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

「ソナエ 安心のお墓探し」では、厳選されたお墓情報を紹介! 相続、葬儀、介護などのニュースもお届けします。