毎日のように利用しているコンビニ。何気なく便利で入ってしまうが、気を抜くと無駄遣いしやすい場所だ。どうすればコンビニでの無駄遣いが回避できるのか、ファイナンシャルプランナーに聞いた。
■コンビニでのよくある無駄遣い
今回ノウハウを教えてくれたのは、ファイナンシャルプランナーの前田菜穂子さんだ。まずはコンビニでよく陥りがちな無駄遣い例を3つ教えてもらった。1.陳列の工夫で予定外の「ついで買い」をしてしまう
「コンビニのレジ前や通路沿いには、季節性の高い商品や話題の商品が陳列されています。お店側は需要の掘り起こしのために、そういった場所を使って商品をアピールします。例えばレジに置いてある地味なまんじゅうは100円という小さい金額ですが、1日1,000人のお客さんが全員買うとすれば10万円の売り上げUPです。1店舗の売り上げは平均40万円~60万円といわれているので、大変な貢献度に。店内随所に『あと1品』買わせるための仕掛けにお店側は日々知恵を絞っているわけです。これに乗せられて、思わず『ついで買い』してしまいます」
2.「新製品」「限定」という言葉に惹かれてつい買ってしまう
「“新製品”や“限定”は、欲しい気持ちを刺激するキーワードです。日常的に買うものでなくとも『今だけ』『ここだけ』買っておこうかと予定外の無駄遣いをしやすいです。例えばカップアイス一つは250円程度ですが、プレミアムなラインだと400円と、150円も高いのです。スーパー198円程度で特売に出ていることがよくあります。コンビニでしか買えない限定味にこだわらなければ、スイーツ代の節約もできますね」