薬価改定対象を拡大 政府抜本改革案 医療費、最大2900億円削減 (1/2ページ)

薬価制度の抜本改革案のポイント
薬価制度の抜本改革案のポイント【拡大】

 政府が年末に取りまとめる薬価制度の抜本改革案が18日、判明した。平成33年度から導入する薬価の毎年改定(現行は2年に1度)の対象薬を、大幅に拡大する。医療費を押し上げている薬価を値下げすることで財源を捻出すると同時に、医療費全体の抑制が見込める。約5割の薬を対象とすると、最大2900億円の医療費削減効果があると試算している。

 公的保険で扱われる約2万品目の薬の市場実勢価格は、販売競争などで薬価より安くなるのが一般的だ。このため厚生労働省は原則2年に1度、全品目の実際の価格を調査して薬価を引き下げ、価格差を解消してきた。ただ、「2年に1度の改定ではその間薬価が高止まりし、医療費や患者負担が増える」との指摘が根強く、政府は昨年末、毎年改定の導入を決めていた。

 抜本改革案は、毎年改定の対象となる薬の範囲について「国民負担軽減の観点から、できる限り広くすることが適当である」と明記した。対象の範囲と医療費(うち国費は約4分の1)への影響を試算したところ、全品目のうち、薬価と市場実勢価格の差が大きい上位約2割を引き下げ対象とした場合は500億~800億円▽約3割では750億~1100億円▽約4割では1200億~1800億円▽約5割では1900億~2900億円-の削減効果があると分かった。