教育・子育て

名門麻布が“コーヒーの淹れ方”を問う理由 入試問題に「メッセージ」も (1/3ページ)

 東京・広尾の名門校、麻布中学校が理科の入試問題で「エスプレッソの作り方」を出した。問題文には「みなさんも大人の味覚がわかるようになったら、楽しんでみてください」というメッセージまであった。学校や塾では絶対に教えないことを問題にする狙いとは――。

麻布の理科が問うのは「好奇心の有無」

 その問題を見た瞬間、思わずニヤリとしてしまった。毎年、中学入試後に行う入試問題の分析で、私が最も楽しみにしているものといえば、麻布の理科だ。

 麻布の理科入試は、毎年、目新しいテーマが出題されることで有名だ。今年はなんと「エスプレッソの作り方」が出題されたのだ。問題文はコーヒーの豆の話から始まり、焙煎機の使い方、コーヒーミルの使い方、お湯の注ぎ方と濃さの関係、エスプレッソの豆の挽き方、エスプレッソを入れる器具の扱い方などを問う問題が続く。

 苦味や酸味といった成分の特徴や濃度を求める問題は、化学分野とも言えるが、はたしてこれが中学受験の理科入試と言えるのだろうか。こんな知識は、学校はもちろん、塾のテキストにも載っていない。

 それこそが麻布の理科なのだ。麻布の理科入試は、中学受験で求められる一般的な知識はさほど求めていない。知りたいのは、「知識の有無」ではなく、「好奇心の有無」だからだ。

 麻布の理科は、とにかく問題文が長い。たった40分の制限時間内にB5中とじ10ページ分の文章を読み進めていかなければならない。大人でもひるむ文字量だ。しかも、問題文の素材は、学校や塾では触れることのない内容ばかり。2017年度は巨大昆虫と恐竜を素材にした「進化」の話、2018年にはヤンバルクイナの生態や探査機カッシーニの活躍が取り上げられた。そして、今年は「エスプレッソの作り方」である。

12歳の知性と教養を熟知した「難問」

 しかし、文章こそ長いものの、言葉使いや説明は丁寧でやさしく、12歳の男の子が読める内容になっている。文字量の多さや初見の問題を前に、「こんな長い文章はとても読めないよ……」「あれ? 塾でやっていない問題が出ている」と逃げ腰になってしまう子は、とても太刀打ちできない。一方、「どれどれ、何について書かれているのだろう?」「なんだか面白そうだな」と好奇心を持って読み進めていける子なら、麻布の素質は十分にある。

 「難問」と言われる麻布の理科入試だが、作問者は意地悪でこんな問題を出しているわけではない。むしろ、受験勉強を通じて学んできたであろう「12歳なりの知性や教養」を十分理解した上で、持っている知識や思考方法を総動員すれば答えを見つけることができる問題に仕上げている。そのスタイルは何十年も変わらない。そして、これからも変わらないはずだ。

 近頃は麻布以上に難解なテーマを出題する学校が増えている。なかには、高校の物理や化学のテーマを扱う学校もある。しかし、同じ「難問」でも、それらの問題には「相手が12歳の小学生である」という視点が欠けている。難しすぎて点差が付かなかったり、過去問指導で“捨て問”(難問過ぎて手をつけるべきではない問題)にされてしまったりするのがオチで、あまり意味がない。

 今、人気上昇中の進学校「渋幕(渋谷教育学園幕張中学校)」や「渋渋(渋谷教育学園渋谷中学校)」は、麻布をリスペクトし、その流れをくむ出題だが、どこか味わいが異なる。12歳の知性と教養の捉え方の違いだろうか。麻布を超える良問はなかなかないと、私は思う。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus