受験指導の現場から

2連敗は禁物…受験パターンに潜む意外な落とし穴 実体験から学んだ苦い教訓 (1/2ページ)

吉田克己
吉田克己

 本命の受験日まであと100日を切り(首都圏の中学受験・受検)、保護者会や個別面談が活発に行われる時期に入ってきた。この時期の個別面談では、第2・第3志望まで含めた受験パターンを具体的にどう組むのかが、話題の中心になってくる。

 そこで今回は、中学受験の受験パターンを組む際に陥りがちな落とし穴や、筆者が経験した意外な? 陥穽について取り上げたい。

最難関校を最初に置くな

 話を少しでも分かりやすくするため、以下のような設定に基づいて進めたい。

設定1:東京都23区北西部在住の小学6年生

設定2:私立(進学校)志望

設定3:本人にとって難易度が高い順に「S」「A」「B」と表記

(S:合格可能性40%未満、A:同60%程度、B:同80%以上)

 今の時期、第1志望は決まっている、あるいは第1志望と第2志望は決めたが、押さえ(滑り止め)をどうするかを決めかねているという家庭は少なくない。例えば、2月1日から入試が始まる都内の学校についてはスケジュールが組めているが、1月に埼玉や千葉の学校を受験させるべきかどうか、受験させるとしたらどの学校がよいか、迷いがあるといった状態である。

 一般的には、2月1日から3日ないしは4日までのあいだに都内に立地する第1志望校と第2志望校を置き、1月10日から始まる埼玉県内の学校を押さえにする(東京都23区の東部に在住であれば、当然、1月20日から始まる千葉県内の学校も視野に入ってくる)。

 もちろん、埼玉県内や千葉県内にも難関校、大学入試実績上位校は存在するわけで、ここで欲張るか(チャレンジするか)、安全策でいくかによって、受験パターンに起因する成否は大きく左右される。

 経験的には「まず1勝」である。1月受験をさせようがさせまいが、初っ端にSレベルを置くことは下策である。最初でつまずくと(受験生の個性に因るところも大きいが)精神的にもあとが苦しくなって、2月の本命受験に影を落としかねない。

 よって、1月中の受験については、「ほぼ確実に合格できる1校」を選ぶ、あるいは、チャレンジさせるのであれば、「チャレンジ校×1+確実校×1」とし、必ず1勝を上げることを最優先にしたい。受験はあくまでも2月1日スタートということであっても、初受験にSレベルをぶつけるのは賢明ではない。

 より具体的には、1月受験をする・しないに関わらず、2番目に第1志望校を置くような組み方が望ましい。「S(2/1)⇒A(⇒B)」や「S(2/1)⇒B⇒A」は採らず、「B(1/10)⇒S(2/1)⇒A(⇒B)」「B(1/10)⇒A(2/1)⇒S⇒S」「A(2/1)⇒S⇒B」といった組み方のほうが、より良い結果を生む傾向にある。

たいがいの女子は2連敗で心が折れる

 先に「まず1勝」が肝心かなめであると述べたが、次に肝腎なことは、「絶対に2連敗させない」ことである。

 ある年、こんな例を目の当たりにした。受験直前まで最上位クラスに留まり続けていた女の子の例である。

 母親の進学先に関するこだわりが強すぎたのか、1月には受験をさせず(押さえを確保せず)、2月1日から3日間連続でS~S'レベルの学校を並べてしまった(一番町、東池袋、吉祥寺、国分寺のうちの3校を立て続けに受けさせたようなイメージ)。

 加えて、とても面倒見のよい父親が、年度の半ばから単身赴任してしまったことも影響したのかもしれない。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus