5時から作家塾

「年金開始おめでとう!」も お祝いがどんどん増える!? 欧米カード事情 (1/3ページ)

 どんどん増える「祝日」

 ひと昔前と比べて、なんだか日本の年中行事や、そのために買うものが増えていないか? と感じている年寄りは筆者だけではあるまい。

 節分の恵方巻、春になればイースター、秋はオクトーバーフェスト、ハロウィーン、クリスマスになればサンタだけでは飽き足らずクリスマスマーケットなど、筆者が子どもの頃にはろくに知られてすらいなかった「祝いごと」が当然のように毎年開催され、そのたびに私たちの多くが何かしらの出費をしている。

 「平賀源内が『土用の丑の日はうなぎ』の習慣をでっちあげる前」の記憶がある読者はさすがにおるまいが、バレンタインデーやホワイトデーがなかった頃を覚えている方、はたまた「クリスマスなんて教会しか祝っていなかった」時代を覚えている先輩方はきっといらっしゃるはずだ。

 「祝日」が多いと季節感も味わえるし、このご時世に消費活動も刺激されて結構だし、なにより楽しいし、文句は一切ない。ないのだが、常に懐のさびしい筆者は近年の「祝日」の増加にちょっとゼーゼー言っている。

 英語では「ホールマーク・ホリデー」と呼ばれる

 もっとも同様の理由で「祝日」がどんどん増えているのはわが国だけではない。英語には「近年になって商業目的で企業が仕掛けた、非伝統的な祝日」を意味する「ホールマーク・ホリデー」という表現があるくらいだ。

 「ホールマーク」は言わずと知れた、アメリカのグリーティングカード製造・販売世界最大手企業。何かにつけてカードを贈りあう習慣のある欧米でお祝いごとを牽引し、実際祝日を「仕掛ける」こともあるため、こういうイディオムが生まれたらしい。秘書の日、兄弟の日などが典型的な例で、消費主義的な意味でのクリスマスや母の日までここに分類する人もいる。

 ヨーロッパでもカードを贈りあう

 ヨーロッパでもホールマーク社のカードを扱うカードショップはあちこちにあるが、当然国や地域に合わせてローカライズされている。

 欧米の既成品のグリーティングカードがありがたいのは、凝ったデザインに加え多くの場合メッセージまで印刷してあり、しかもとんでもないバラエティに富んでいるので、相手と用途にピッタリのカードが必ず見つかり、あとはひとこと手書きで添えるだけでいいこと。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus