改正道交法であおり運転を厳罰化
6月30日、道路交通法が改正された。最大の注目は、「あおり運転の厳罰化」が盛り込まれたことである。7月2日には、危険運転の適用範囲も拡大され、自動車運転処罰法も施行。これらの法律によって、悪質な事故を未然に防ぐ抑止力が期待されている。運転不適格者にハンドルを握らせないという意味で、この法律が持つ期待は大きい。
進路を妨害する蛇行運転や低速走行、危険な追い越しや急ブレーキは取り締まりの対象となる。これまでも危険な運転とされていたものが、感覚的ではなく「あおり運転」として具体的に指摘されたことに意義がある。被害者の泣き寝入りや、加害者の減少に繋がることが期待されているのだ。
《取り締まり対象となる妨害運転の主な典型例》
- 車間距離を極端に詰める
- 急な車線変更を行う
- 急ブレーキをかける
- 幅寄せや蛇行
- 高速道路での低速走行
- 高速道路での駐停車
興味深いのは、あおり運転の厳罰化と並行して、いわば「あおられない運転」が巷で語られていることにも意義がある。あおり運転の加害性が露わになることは、正常で安全な交通社会への大切な布石にはなる。と同時に、あおられない運転も意識されつつあることを歓迎したい。あおり運転の被害者には同情を隠し得ないが、なぜあおられたのかを議論することも大切である。
なぜその車をターゲットにしたのか
多くの車が走行している中で、加害者はなぜ特定の車をターゲットにしたのかを知ることが、さらに秩序ある交通社会の実現に近づくのではないかとの論調である。
「追い越し車線をトロトロ走っていたからムカついた」「青信号なのになかなか発進しなかったからイライラした」「パッシングしたのに譲らなかったからムキになった」「ウインカーを出さずに割り込んできたからカッとなった」--。
おそらく加害者は、そんなストレスが犯罪の引き金になったに違いない。運転不適格者を擁護する気持ちは100%ない。だが、ステアリングを握ると人が変わる人間がステアリングを握っているのは事実である。そんな悪質なあおり運転者から逃れる為に、今こそ、「あおられない運転」が議論されるべきなのだ。
発表された取り締まり対象となる事例を考えると、気になる点がある。あおり運転の典型例が、あおられやすい運転と酷似していることがわかる。
・車間距離を極端に開けていなかったか?
・急な車線変更を行なわなかったか?
・急ブレーキをかけなかったか?
・高速道路の追い越し車線を低速走行していなかったか?
あおり運転とあおられ運転は、交通の流れを乱すという点で近似性がある。あらためて公表された妨害運転の典型例は、加害者を加害者に仕立てた被害者の運転に原因があった可能性も捨てきれないのだ。残念ながら命を落とされ、危険を感じた被害者には強く同情をするものの、「あおられない運転」のために、もっと深く事情を知り、自らの運転を振り返ることが重要になる。悪質なあおり運転のターゲットになったのは、運が悪かったの一言では片付けられないケースがあるのだ。
【クルマ三昧】はレーシングドライバーで自動車評論家の木下隆之さんが、最新のクルマ情報からモータースポーツまでクルマと社会を幅広く考察し、紹介する連載コラムです。更新は原則隔週金曜日。アーカイブはこちら。木下さんがSankeiBizで好評連載中のコラム【試乗スケッチ】はこちらからどうぞ。