Bizプレミアム

たかが炭酸水、されど炭酸水…コロナ禍で「無糖炭酸水」が売れているワケ (1/2ページ)

SankeiBiz編集部
SankeiBiz編集部

 清涼飲料メーカー各社の出荷数が新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛などの影響で前年を割り込む中、「無糖炭酸水」が大きく伸長している。テレワーク(在宅勤務)中の気分転換にと、爽快感のある無糖炭酸水を好んで飲む人が増えているようだ。特に売り上げを大きく伸ばしているのが、少量の果汁やフルーツの香りなどを加えたフレーバー商品だという。たかが炭酸水、されど炭酸水。炭酸の強さや容器、フレーバーには、開発関係者の並々ならぬこだわりが詰まっていた。

オンとオフを“スイッチ”

 炭酸飲料といえばかつて、甘味や酸味で味付けされたサイダーやコーラが主流だったが、近年は無糖炭酸水が急伸。一般社団法人全国清涼飲料連合会によると、「プレーン炭酸水」と呼ばれる無糖炭酸水の生産量は、2009年の3万9500キロリットルから19年には31万3700キロリットルとなり、10年間で約8倍に拡大した。微量の果汁やフレーバーを加えた炭酸水も、14年の11万5800キロリットルから19年には22万2000キロリットルと5年間で約2倍に増加している。

 コロナ禍で飲料市場全体ではダウントレンドが続いているが、無糖炭酸水の勢いは衰えず、堅調に売り上げを伸ばしている。中でも過去最高の売り上げを記録する見込みなのが、「サントリー天然水 スパークリングレモン」だ。

 「テレワークが始まって新しいライフスタイルとなり、炭酸水でリフレッシュしたいというニーズが高まっています。ずっと家にいるとオンとオフの境目が曖昧になりますが、炭酸水が生活のリズムのスイッチを入れることに寄与しているようです」

 サントリー食品インターナショナルブランド開発事業部の村上公規さん(34)はこう分析する。コロナ禍で閉塞感が漂う中、お茶や水から、すっきりと飲める炭酸水に乗り換えるユーザーが増え、家庭内での消費が拡大しているという。

 無糖炭酸水。読んで字のごとく、水に二酸化炭素を圧入しただけの商品に思えるが、さにあらず。村上さんは「炭酸の強さが重要で、ガスの刺激体感が強いことが一つの価値になっています。市場を席巻しているのは圧倒的に『強炭酸』。刺激は強ければ強いほどいいです」と解説する。無糖炭酸水は飲料メーカー各社から発売されているが、「一番のこだわりは、南アルプスの天然水を使った炭酸水ということです。水のおいしさを大事にしながらも、ガス圧の刺激を備えた商品に仕上げています」と胸を張る。

 1991年に「南アルプスの天然水」として全国発売されると、南アルプスの花崗(かこう)岩によって磨き上げられたミネラルウオーターは人気を博した。のちに採水地の異なる「奥大山の天然水」、「阿蘇の天然水」がラインアップに加わり、今年11月から商品名は「サントリー天然水」に統一された。サントリーのミネラルウオーターは来年30周年の節目を迎えるが、今も南アルプスの清冽(せいれつ)な水のイメージを重ねる消費者は少なくない。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus