普段当たり前のように使っているけど、実はその意味をはっきりと知らない言葉ってありますよね。そんな言葉のひとつに「J-POP」という言葉も含まれるのではないでしょうか。ざっくり言ってしまうと「日本のポップミュージック」。なんとなくイメージできますね。しかし、そのカテゴリーに「ロック」は入るのでしょうか? 「ラップ」は? そもそも、いつどこから使われだしたのでしょうか? 曲のジャンル分け、カテゴライズは非常に難しいものですが、いま一度「J-POP」について考えてみたいと思います。
実は「J-POP」という言葉の発祥はJ-WAVEだということをご存じでしょうか。開局当初、洋楽しか流さなかったJ-WAVEが1989年秋にオンエアした番組「J-POP・クラシックス」が出発点となり、その言葉とカテゴリーは時代とともに浸透していきました。明確な定義はありませんでしたが、洋楽の何かに影響を受けたとわかる音楽、洋楽と肩を並べられる邦楽がJ-POPとして選ばれました。