サイトマップ RSS

【日本遊行-美の逍遥】其の十九(東大寺・奈良市) 万民の幸せ願う「修二会」 (1/5ページ)

2015.5.11 11:20

3月12日深夜、若狭井(わかさい)からお香水を汲み上げる儀式「お水取り」が行われる。練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、大きな松明(たいまつ)に火がともされる=2015年3月11日、奈良県奈良市の東大寺(井浦新さん撮影)

3月12日深夜、若狭井(わかさい)からお香水を汲み上げる儀式「お水取り」が行われる。練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、大きな松明(たいまつ)に火がともされる=2015年3月11日、奈良県奈良市の東大寺(井浦新さん撮影)【拡大】

  • 「達陀(だったん)」と呼ばれる火の行法。3月12、13、14日の後夜の終わりに、火天役と水天役の連行衆(れんぎょうしゅう)が対になり、火天役が大松明(たいまつ)を、人々の煩悩を焼き尽くさんとばかりに打ち振り、引き廻す。長さ3メートルもある達陀松明を内陣で引き回し、最後に礼堂の床へ投げ倒す=2015年3月13日、奈良県奈良市の東大寺(井浦新さん撮影)
  • 修二会(しゅにえ)期間中の3月1日から14日には毎日、通常10本の松明(たいまつ)があげられるが、12日だけは、全ての練行衆(れんぎょうしゅう)が上堂するので11本の松明があげられる=2015年3月11日、奈良県奈良市の東大寺(井浦新撮影)
  • 2月23日に行われる「花ごしらえ」。十一面観音にささげる椿の花を、練行衆(れんぎょうしゅう)たちが総出でつくる=2015年2月23日、奈良県奈良市・東大寺(井浦新さん撮影)
  • 紅花の色素を沈殿させた「艶紅」を和紙に何度も塗り重ねることで、この美しい赤色を表現できる=2015年2月23日、奈良県奈良市・東大寺(井浦新さん撮影)
  • 東大寺二月堂=奈良県奈良市

 毎年3月、東大寺二月堂で行われる「お水取り」。正式には「修二会(しゅにえ)」と呼ばれ、十一面観音に過ちを悔い、その功徳(くどく)によって万人の除災招福を祈る法会(ほうえ)を指す。

 「お水取り」と聞けばまず、大松明(おおたいまつ)が、登廊を経て二月堂の欄干上に姿を現し、火の玉となった松明が通り抜ける風景を思い出す。今年3月12~14日に「修二会」の一部に触れる機会に恵まれた。荘厳かつ幻想的な風景の背後にある1カ月近くにおよぶ法会の存在を実感することができた。

 「修二会」の始まりは、大仏開眼(かいげん)の年にあたる752(天平勝宝4)年、東大寺の開山、良弁僧正の高弟であった実忠和尚(じっちゅうかしょう)が始めたものとうかがい、長い時間の連なりに驚く。この「修二会」の一部として、「お水取り」は始まった。

壮絶な祈り 1250年間絶えることなく

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ