ベルディと同じ時代のドイツの大作曲家、ワーグナーのオペラも合唱が必要不可欠だ。19世紀から今日まで上演され続けている「さまよえるオランダ人」「タンホイザー」「ニーベルングの指環」「ニュルンベルクのマイスタージンガー」などの歌劇で合唱の素晴らしさを堪能できる。
例えば、「ローエングリン」は、第2幕前半と第3幕前半を除き、合唱は歌いっぱなし。合唱は「一転して突如現れた英雄ローエングリンを、皆が賛美する。強い者になびき、付和雷同する大衆の弱さと愚かさを、これほどまでに残酷に描いた例もそうはない」(音楽評論家、広瀬大介氏)。
交響曲に声楽入れる
交響曲に声楽を入れるという革命的な作曲をしたのがベートーベン。交響曲第9番の4楽章に独唱や合唱が入っている。器楽曲、オーケストラ曲など絶対音楽で革新的な仕事をしてきたベートーベンだが、晩年の第九になぜ「歓喜の歌」を入れたのだろうか。大阪音楽大の中村孝義教授は「合唱こそが、より多くの人が容易にこうした本格的な作品に直接演奏という形で関わることが可能になる領域だからだ」と指摘する。