トヨタの世界戦略を担って昨年12月に発売された「C-HR」。トヨタの狙い通りか、意外なヒットか…、発売わずかひと月で、5万台を受注する人気ぶりで、4月にはついにSUV初となる新車販売台数トップを記録した。(文・写真 土井繁孝/産経新聞大阪本社写真報道局)
前編でお約束した通り後編では、ハイブリッド仕様の走りを紹介する。
「C-HR」は1.8リッターのハイブリッド(FF)と1.2リッターターボ(4WD)の2種類だが受注の8割近くをハイブリッドが占める。なによりハイブリッドは燃費が30.2キロで、1.2リッターの15.4キロのほぼ倍。おまけに0-100キロの加速データも、ハイブリッドのほうがわずかに速いという。
とどめは価格差で高級志向のGグレードで、290万円と277万円と、その差はわずか13万円。四駆が必要なければハイブリッドを選ぶのもうなずける。
試乗したのは、ハイブリッドの「G」(290万5200円)で最上級モデル。ボディーカラーの「メタルストリームメタリック」が「C-HR」の立体感あるデザインにさらに深みをあたえる。光の映り込みによってクルマの表情がさまざまに変化する。