【衆院解散】戦後最少465議席を争う選挙戦へ 安定多数は244、3分の2は310 (1/2ページ)

臨時国会が召集され、民進党などが欠席の中解散された衆院本会議=28日午後、国会(斎藤良雄撮影)
臨時国会が召集され、民進党などが欠席の中解散された衆院本会議=28日午後、国会(斎藤良雄撮影)【拡大】

 「10月10日公示-22日投開票」の日程で実施される今回の衆院選は、「一票の格差」是正のため定数を10減する7月施行の改正公職選挙法が適用され、戦後最少の定数465(選挙区289、比例代表176)となる。安倍晋三首相(自民党総裁)は勝敗ラインを自民、公明両党で過半数(233議席)としており、この数字をめぐって与野党が激しい選挙戦を展開する。

 選挙区定数は青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県で各1減。比例代表は東北、北関東、近畿、九州の4ブロックでそれぞれ1減された。また、19都道府県の97選挙区で区割りを見直している。

 これまで戦後最少だったのは、昭和22年4月の衆院選(沖縄除く)の466。その後、都市部の人口増加や沖縄県の本土復帰などにより、5回にわたって段階的に増加。61年の中曽根康弘首相(当時)による「死んだふり解散」の時はピークの512に達した。

 ただ、平成になると政治改革の機運が高まり、定数は削減が進む。小選挙区比例代表並立制が導入された8年の衆院選の定数は500(選挙区300、比例代表200)。この31年間で50議席近く減った。