ローカリゼーションマップ

審美性だけでなく「美意識」を育てよ デザインの考え方で社会変革目指すリトアニア (1/3ページ)

安西洋之

【安西洋之のローカリゼーションマップ】

 「もともとリトアニア人の美的センスはそう悪くなかったのです。イタリア人のようなレベルにはかなわないかもしれませんが…。しかし、ソ連時代に入ってきたロシアのケバケバしい趣味は、オリジナルとしてあった審美性にかなり打撃を与えました。これが90年代以降、国を復興させていくにあたり大きな問題になっていると感じています」 

 こう語るのはバルト三国の一つ、リトアニア第二の都市にあるカウナス工科大学デザインセンター・ディレクターのルータ・ヴァルサイティである。

 ソ連の均一社会によって失われたのは労働意欲だけでなく、住居から服に至るまえでの個性であった。身の回りのものを美しくしようとの意識が低下したのである。

 90年代前半、ソ連の支配から解放され、2004年にはEUのメンバーになる。そうした流れのなかで西欧の美的センスに接する機会が増え、お洒落の平均レベルも向上した、という。ベルリンの壁崩壊の6年前、1983年生まれの彼女が言葉を続ける。

 「が、問題は審美性だけではなく、価値判断をする際の美意識の向上が問われているのです。デザインを考えるとは、美しくするだけでなく、意味をつくる、ということですよね。とすると美意識の欠如は、国や社会の構築にあたりとても痛手なのです」

 まったく何もない、とにかく家をどうにかして建てなければいけない状況で、こうした話は出にくかった。90年代がそうだ。しかしながら、今世紀に入り家ができたところで、このままがむしゃらに家を建て続けてよいのだろうか、との問いが出始めたのである。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus