国内

令和2年度の企業倒産、業態ごとに明暗くっきり 居酒屋は過去最多

 東京商工リサーチが8日発表した令和2年度の企業倒産件数(負債総額1千万円以上)は、前年度比17・0%減の7163件で、2年ぶりに減少した。8千件を割るのは30年ぶり。新型コロナウイルス感染拡大に伴う政府の企業への資金繰り支援などが効き、過去50年で4番目に低い水準だった。ただ、1月に入り大都市圏で感染が再拡大したことで宿泊業や居酒屋の倒産件数が急増するなど、業態によって感染の影響の濃淡がはっきりしてきた。

 負債総額は4・5%減の1兆2084億円で、3年連続減少。新電力事業者のF-Power(負債総額464億円)や格安航空会社(LCC)のエアアジア・ジャパン(同217億円)などの大型倒産があったが、大半は負債総額1億円未満の中小・零細企業の倒産だった。

 倒産件数の減少について、日本総合研究所の安井洋輔主任研究員は「政府による中小企業向け資金繰り支援に加え、平成25年以降の景気拡大期に企業が投資を抑制し、現預金を積み上げてきたことで倒産件数は3千件ほど抑制することができた」と分析する。

 一方、倒産件数を業態ごとにみていくと、コロナ禍の影響が一部の業態で深刻化していることが鮮明になる。

 コロナ禍の自粛の影響で打撃を受けた宿泊業の倒産件数は71・6%増の127件。また、飲食業のうち、1月以降に一部都道府県で再発令された緊急事態宣言で時短営業を強いられた居酒屋は17・4%増の175件で、過去最多の倒産件数を記録した。これらの業態は政府の支援にもかかわらず、コロナ禍の打撃に耐えきれなかった形だ。

 また、運輸業ではコロナ禍の特需を受ける企業もあり二極化が進む。東京商工リサーチは「巣ごもり需要や通販の拡大で貨物運送は好調な一方、バスなど旅客輸送は需要が激減している」と分析する。

 こうした結果、2年度の新型コロナ関連倒産は1148件にのぼった。今年3月は151件で、昨年2月の114件を抜いて月間最多を更新している。

 今後は感染の拡大が予想されるほか、持続化給付金の申請打ち切りや5月からの雇用調整助成金の特例措置の段階的な縮小の結果、政策効果が薄れていくことが見込まれる。景気浮揚の兆しが見えない中、「銀行からの追加融資を受けられない中小・零細企業が増える可能性がある」(東京商工リサーチ)といい、3年度は再び全体の倒産件数が増える懸念が強まっている。(西村利也)

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus