Bizプレミアム

「手元に入るのは売価の1%…」コーヒー豆生産者の貧困解消へ グアテマラ人が日本から挑む変革

SankeiBiz編集部
SankeiBiz編集部

 コーヒー豆生産者の収入はコーヒーの最終価格の約1%─。映画「おいしいコーヒーの真実」でも注目を集めた発展途上国でのコーヒー農業の実態だ。利益の配分が極端に不均等な取引を是正する「フェアトレード」の取り組みが広まる中で、ビジネスの仕組みを根底から変えようと日本でコーヒーブランドを立ち上げたグアテマラ人がいる。故郷での農園経営から日本での販売まで一手に手がける「GOOD COFFEE FARMS」(東京都中央区)の代表、カルロス・メレンさん(40)だ。「小規模農園でも持続可能な生産ができるように」と考案した、水も燃料も使わない環境負荷ゼロの自転車型脱穀機で、グアテマラだけでなく世界のコーヒービジネスを変えようとしている。

 正当な対価を得られる仕組みを

 「自転車で作ったコーヒーです。漕いでみませんか?」。10月1日の国際コーヒーの日、都内で開催されていたコーヒーの試飲会で流暢な日本語で声をかけてきたメレンさん。促された先に目を向けると、そこには自転車の前に大きな箱がついたような見慣れない装置があった。サドルに腰かけ、ペダルを回すと、箱の上の受け皿から回転音が響いてきた。自転車の形をしたコーヒー豆の脱穀機だ。

 メレンさんによると、従来のコーヒー豆の脱穀作業は大量生産を前提としたもので、実(コーヒーチェリー)の果皮が割れないように摩擦を防ぐ大量の水と、設備を稼働させるための電気が必要。設備は高価で、グアテマラで全体の9割以上を占める小規模農家には導入できるものではなく、そもそも大量生産しない農家には必要のないものだった。しかしコーヒーチェリーの栽培しか行うことができない農家は貧しい暮らしを強いられているという。

 「生産者が自分たちでコーヒーチェリーの栽培から豆の脱穀まで行えるようになれば、正当な対価を得ることができるのではないか」。そう考えたメレンさんが開発したのが、水も電気も使わない自転車型の脱穀機だった。

 動力は人力。価格も日本円にして30万円ほどで、小規模な生産者でも手が届かない額ではない。また、通常の脱穀機が処理水と取り除いた果皮をそのまま川に流すのに比べて、水を使わずCO2の排出もない自転車型脱穀機は環境への負荷もない。それどころか果皮を廃棄せずに乾燥させて「コーヒーティー」として再利用するなど、一切の無駄を出さないサイクルも構築している。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング