趣味・レジャー

子供たちの未来に少しでも多くの「しずく」を残すために[SHIZQ(神山しずくプロジェクト)/徳島県神山町]

【ONESTORY】赤と白のコントラストが美しい木目と、手にも口にもしっくりなじむユニバーサルなデザイン。使う人の心までも豊かにしてくれるこの器は、木工業界では常識はずれの杉から作られたもの。柔らかく繊細な木質と鮮やかな木目は、材木としては無価値だと木工業界ではいわれてきました。ですが、この欠点ともいえる特徴が、食器としてはまれな魅力になったのです。

徳島県の山あいに位置する神山町から始まった、間伐材の活用プロジェクト。地域の重要な水源地である山の手入れから生まれた杉材を原料に、徳島の職人技を結集して、かつてない木の器が誕生しました。

人工林を自然の姿に戻し、地域の水源を守る。

緑輝く初夏を迎えて、日本の山々はいっそうその美しさを増しています。ですが、一見豊かに見える山々が、実は自然な環境ではなく人工的に造り出されたものだとしたらどうでしょうか? しかも本来の自然のシステムを歪めていて、未来をおびやかすほどの影響を与えているとしたらどうなるでしょうか?

そんな矛盾と問題に気付き、里山を未来に残すために奮闘しているのが、キネトスコープ社代表の廣瀬圭治(ひろせ・きよはる)氏です。大阪でデザイナーとして活躍していた廣瀬氏は、2012年に神山町の自然に魅了され、サテライトオフィスを開設すると同時に、家族とともにこの地に移住してきました。

魅了された山は人工のものだった。それが里山の水源までおびやかしていた、という衝撃。

「ですが、魅力的に見えた神山町の自然が実は人工林だったと知ったんです。しかもかつて国が推奨していた林業の衰退に伴い、手入れが行き届かなくなって、密集した木々が日光をさえぎってしまっていた。そのため下草が生えなくなり、杉は常緑樹で落葉しないため腐葉土もできにくくなって、硬くなった土が雨を吸い込まなくなっていたんです。山の保水力が劇的に衰え、山から川に流れ込む水量が年々減っていると聞きました。これは大変な問題だ、と気付いたんです」と廣瀬氏は語ります。

神山町には年間2,000mmもの雨が降りますが、町を流れる鮎喰川の水量は、30年前と比べて3割にまで落ち込んでしまいました。そこで廣瀬氏は、密集した山の木々を間引くための『間伐』を進めるために、デザイナーとして杉を使う活動をプロデュースして啓蒙活動に取り組むことに。日光を山の地面に届かせ、下草を生い茂らせて、雨を吸い込む力を蘇らせる--そうすれば、山から川へと流れ込む水の量も増えるはずだと廣瀬氏は考えました。地域の基盤ともいえる水源地の再生を目指し、『神山しずくプロジェクト』が始まりました。

斬新なアイデアは「素人考え」だと否定された。

不自然な人工の森を自然な姿に戻し、そこから得られた木材を資源として生かす。一挙両得かに思えた廣瀬氏のアイデアは、しかし、早々に行き詰まってしまいました。

その原因は、なんと言っても杉の加工の難しさでした。木の中でも目立って柔らかく、赤と白の木目がくっきりと出てしまうため、木工業界では「建材としても食器としてもゼロ価値だ」とまでいわれていたのです。杉の食器は枡や曲げわっぱなどの板加工の物しか無理、というのが今なお業界内での常識。しかし廣瀬氏は、普通は縦向きに加工する木目を横向きにしたいとも考えていました。このこだわりも、木工業界の常識からはずれていたのです。

「そんな鉄壁のような業界の固定観念を知らなかったため、どの職人さんを訪ねても『素人考えだ』と門前払いされてしまいました。既存の機械ではそもそも加工することすらできず、様々な相談を受けて試作品を作ってくれる職人さんにまで『こんなものは商売にならない』と言われてしまったんです」と廣瀬氏は振り返ります。

『神山しずくプロジェクト』を立ち上げて初めて知った、杉の個性と難しさ。たまに引き受けてくれる職人が見つかっても、廣瀬氏のデザインを再現できず、全く違うものになってしまうこともありました。しかし、「神山町の杉を活用する」「杉に付加価値をつけて新たな商品を生み出す」という課題は廣瀬氏にとって絶対のものでした。ただ間伐材を使うだけの製品は、今やありふれています。神山町ならではの商品を作るために、杉を魅力的にデザインしなくては--相談できる相手もいないまま、廣瀬氏は手探りでパートナーとなる職人を探し続けました。

ようやく巡り会えたパートナーと常識はずれの商品を作り出した。

そして半年あまりの探索の末に、ようやく巡り会えたのが『宮竹木工所』の宮竹氏でした。

宮竹氏は、昔ながらの手挽きロクロで御椀(おわん)などの木工品を作る、熟練の職人。木地師(きじし)とも呼ばれる匠でありながら、新たな挑戦にもひるまない真摯(しんし)な人物でした。かつては仏壇の装飾を行っていたものの、時代の変化に合わせて日用品にシフトしたという宮竹氏は、相談に訪れた廣瀬氏に「一緒に挑戦しよう」という心強い言葉を返してくれました。そして半年ほどの試行錯誤を経て、廣瀬氏が最初に目指していたものに限りなく近い試作品が完成したのです。

45年以上ロクロを引いている宮竹氏ですら、「ちゃんと扱ったことはなかった」という杉。それを削る「挽き刃」の開発からともに取り組み、ようやく実現したのです。モダンなデザインとプロダクトで神山町の未来を切り開く『神山しずくプロジェクト』は、強力なパートナーを得てようやく前に進み始めました。

素のままの美しさと重厚な「拭き漆」の渋さ。

こうして生まれた『SHIZQ』の木製品は、2つのシリーズを軸にバラエティ豊かに展開しています。

まずは、クリアな透明感が目を引く『鶴 Tsuru』シリーズ。かつて欠点といわれていた独特の赤と白の木目は、他の木材にはない唯一無二の魅力になりました。廣瀬氏がこだわり抜いた横向きのカットもあいまって、技術面でもデザイン面でも他では真似できない商品となっています。水の波紋を思わせる美しいコントラストは、天然の杉材由来のため一つひとつ異なります。世界に唯一の器を手にする喜びが味わえます。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング