受験指導の現場から

「算数が苦手」にもいろいろ 答案用紙からここまでわかる子供の弱点

吉田克己
吉田克己

 読解力や性格に問題ありのケース

 問題はタイプBである。解答率は高いが正答率が低い生徒には、いくつかの傾向がある。例えば、(1)なにをどう答えればよいかを正確に読み取れていない、(2)計算ミスや数字の取り違えなどが多い、(3)正解かどうかの確認をしない(その術を分かっていない)、(4)きちんと考えずに勘で答えを書く癖がある、などだ。

 お気づきかもしれないが、上記の(1)~(4)は読解力と性格に起因するところが大きい。仮に(1)なら、問題文の中の「すべて」「それぞれ」「ただし、」「誤っているものを」といった、答え方に直接関係する部分を読み落としていることが多い。この(1)のタイプの生徒は理科や社会でも同様の間違いを連発する傾向があるため、理科・社会と突き合わせてみれば、より明瞭になるはずだ。

 で、どうすればよいのか? このタイプBの生徒の場合、答案用紙だけでなく、問題用紙も確認し分析する必要がある。おそらく、ではあるが、答案用紙は見ていても、問題用紙の設問の隙間になにをどのように書いているかまで見ている親は少ない。と同時に、集団指導塾であれば、担当している生徒全員の問題用紙を見ている講師は稀であるのが現実である(受動的対応にならざるを得ない)。

 では、問題用紙を見てなにを判断するのか? (1)のタイプであれば、問題文中の肝心な部分(数字や先程のキーワード)にアンダーラインを引いたり〇で囲ったりして、リード文から小問に移った後で見落とさないような工夫をしているかを見る、していなければそのように促す。

 また、(2)のタイプの場合、設問の隙間に雑然と走り書きをしていることがほとんどである。後から見て、どの計算をどこに書いているのか、本人にも分からないことが多い。そもそも、図や式を整然と書くことができない(書こうとしない)。例えば、問題を図式化することをまったくせず、設問の隙間に筆算だけして済ませていたり、かつその筆算も途中で間違っていたりする。

 こういった生徒であれば、普段から、正解か不正解かを最重要視するのではなく、模範解答をつくることを旨とするなど、図解・立式・説明力を再構築する必要がある。その際、それぞれの式がなにを計算しているのか明確になるよう、数字に単位をつけさせるのも一手である(理科の計算問題のためにもなる)。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング