クルマ三昧

オープンカーはこうして開発すべき レクサスLCコンバーチブルの完成度に納得

木下隆之
木下隆之

 「カッコいい」と思わない人がいるのか

 出るのか出ないのか…。上がっては消え消えては浮かびあがった「レクサスLCコンバーチブル」がついに、11月に開催されたロサンゼルス国際自動車ショーで発表になった。

 レクサスブースでスポットライトを浴びたショーモデルは実に妖艶な姿をしていた。クルマのスタイルやデザインは、基本的に個人の主観による。好みがすべてである。答えなどない。だが、このスタイルを観て、素直に「カッコいい」と思わない人がどれだけいるのだろうか。実際に、ステージ上でアンベールされると、会場全体から感嘆の声が上がった。そして割れんばかりの拍手に包まれたのだ。

 それもそのはずで、レクサスLCコンバーチブルは実は、ベース車両である「LCクーペ」の開発段階から企画されていたという。2017年にクーペをデビューさせたあと、あとから付け加えるように開発したのではないのだ。美しく仕上がったのは、それが理由だと言える。

 オープンカーの製作は、あとから屋根を切れば成立するような単純なものではない。例えば、屋根の収納ひとつにしても、あらかじめクーペの開発段階からコンバーチブル化を前提に、幌をどう折り畳みどこに格納するかを考えてデザインする必要がある。それを怠ると、コンバーチブル化された時に不自然な個所が残る。レクサスLCコンバーチブルのデザインに無理がなくスッキリとしたのは、そうした事前の準備があったからなのだ。

 屋根というクルマにとって最大の剛性パーツを失うことで、ボディ剛性は約50%も低下する。それを床下やバルクヘッドの補強で補わなければ走りの性能が悪化する。それを避けるためには、事前に補強パーツの組み込み部分を確保しておかなければならない。不自然な隆起がないのと同時に、ボディ剛性への対策がされていたことも素晴らしい。

 例えば、フロントウインドーの角度や幅さえも、開発初期から予測していたという。クーペとは異なり、解放感を高めつつ、風の巻き込みを抑えなければならないコンバーチブルでは、ウインドーのわずかな角度すら影響を受けるからである。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング