グローバルリーダーの育て方

3歳児をスピーチコンテストに出場させる理由 「勝ち負け」を決めることは不平等?

龍芳乃
龍芳乃

年度末の一大イベント

 4月まであと数日。私が運営しているインターナショナルスクール「GGIS」でも、新年度の準備を始めています。毎年、年度を締める上でGGISにとってとても大切なイベントがあります。

 「Children’s International Public Speaking Competition 2021(チルドレンズ・インターナショナル・パブリック・スピーキング・コンペティション2021)」です。

 public speakingは直訳すれば「演説」ですが、一般的に「スピーチコンテスト」と言われているものです。それを子供が、そして英語でおこなうのです。(本記事内では便宜上スピーチコンテストと記載します。)

 東京では緊急事態宣言が発出されていたため、開催の中止も検討しましたが、規模縮小や当日の感染対策を講じた上で無事に開催することができました。

日常的な「発表会」ではない場を経験する意味は?

 GGISでは、やり抜く力、自己肯定感、他者へ配慮、コミュニケーション能力などの非認知能力を大切にしています。この非認知能力は、目に見えないですし、評価が難しいため、取り組み方もとてもむずかしいのですが、日々の活動の中に沢山の工夫をしながらその発達を促すものを組み込んでいます。

 非認知能力の中で、コミュニケーションや表現力につながる取り組みとして、日常の中で発表する場面をたくさん用意しています。

 その代表はShow and Tellです。文字どおり、提示して説明するスキルを促す、小さな発表会のようなものです。例えば、一番大切なおもちゃを学校に持参してクラスメイトに向けて説明します。質疑応答タイムもあります。また、レッスンで作った自分の作品について紹介し説明することもあります。GGISではその集大成としてスピーチコンテストが位置づけられているのです。

 コンテストの様子ですが、和気あいあいとした発表会ではありません。3歳から小学生の子供が、粛然とした改まった雰囲気の中、広いステージに上がり発表。大人でもこのようなかしこまった場面で発表するという機会はなかなかないですよね。

 緊張感漂うセッティングですが、意図的にそのようにしています。和気あいあいとしたお遊戯会や発表会も大事。でも、緊張感のあるステージを経験すれば、また別の角度から成長が見られると期待しています。

GGIS主催のスピーチコンテストの様子

葛藤を経験して、競争と向き合う

 小学生のほか、最年少では3歳の生徒も参加します。出場できる人数も限られているため、本番に向けて選考もあります。そして、「コンテスト」のため、順位も決められます。

 「こんな小さい時から順位をつけるべきだろうか? 勝てなかった子が可愛そうかな…」

 コンテスト開催にあたっては、そのように思ってしまう自分もいました。しかし、こんなに小さいのに、生徒たちそれぞれが、真剣に取り組み向き合ってくれる姿を見て、毎度感動します。こんなに小さいのに、心の葛藤があり、それを乗り越えていく姿があります。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング