受験指導の現場から

自分の名前であっても「習っていない漢字は使うな」 小学校での指導に唖然

吉田克己
吉田克己

 筆者には行きつけの「地元民憩いの場」(時短営業中)がある。常連客には40歳前後~50代のビジネスマンやガテン系、60歳前後以上の自営業者が多い。一昨年までは「○○の深夜食堂」といった風情だったのであるが、時節柄、休日は昼呑みの場になっているようだ。

 40代で既婚ともなれば、子どもの世代は小・中学生が中心である。ある日、たまに顔を合わせる30代の知人と、その時一緒に居た顔見知りの常連客からこんな話を聞かされた。

 なんでも、その知人の娘さん(この春から区立小学校の2年生)がプリントに漢字で名前(の一部)を書くと、先生から「習っていない漢字は書いてはいけません。ひらがなで書きなさい」と注意されるという。

 耳を疑うとは、まさにこのことだろう。漢字と言っても、名前の一文字目は四画、二文字目は九画である(その子の苗字の一文字目は八画、二文字目は七画)。しかも、「ひらがなで書くように」注意されたのは、名前の一文字目、四画の漢字である。

 これが、担任の先生の思うところによるものなのか学校の方針なのか、はたまた区からの指導によるものなのかは定かではないが、こんなところにも出る杭は打たれる的な悪平等?が蔓延っているのかと思うと、空いた口が塞がらないことこの上ない(個人的には)。

「習っていないから、ひらがな表記」の是非

 似て非なる話ではあるが、塾で使用するテキストにもパッと見、似たところがある。筆者は交ぜ書きをキモチ悪く感じるのであるが、これがけっこう目立つのである。

 小5上の理科のテキストからその例を拾ってみると、「水よう液」「ほう和」「結しょう」「ちっ素」「置かん法」「寒ざい」「とう明」「しょう華」「しつ度」「日かげ」「積らん雲」「らんそう雲」「花こう岩」「せん緑岩」「上げん」「金かん日食」「時こく」「こん虫」「子ぼう」「気こう」「青むらさき色」「じん臓」「すい臓」「だん性」「かん電池」「たん子」「へい列」…などと表記されている。

 漢字表記した上でふりがなが振られているものもあるのであるが、下の図のように、一部分にだけふりがなが振られているものもあれば、全体にふりがなが振られているものもある。

 さらには、「紅葉(こうよう)」と「黄葉」が並んでいたりするのであるが、「はいしゅ(胚珠)」「やく(葯)」のようにわざわざ難しい漢字を括弧書きで添えていたり、なかには「受精したたまご(受精卵)」といった首を傾げてしまうような表記もある。

 おそらく、その学年までに習っていない漢字はひらがなで書き、その漢字を習ったときと異なる読み方をするときにはふりがなを振る、というのが原則なのであろうが、筆者はその考え方には与しない。中学受験のためのテキストであるからには、5年生ともなれば、受験までに覚えるべき漢字表記については、漢字で表記した上でふりがなを振り、早め早めに覚えられるようにしたほうがよいと考えている。

 少し話の質は異なるが、「溶ける」と「融ける」、「溶解」と「融解」の違いが分からない(この2つを使い分けられない)大人も珍しくはないのであるが、それぞれの概念が最初に出てきた時点で、漢字も一緒に覚えてしまえば、そういうことにはならないかもしれない。

板書の際に書き取る時間を与えてみると…

 筆者が板書するときにはどうしているのかと言えば、内心では「今は読めさえすればいい」と思いつつも、遅くとも入試までには書けるようになっておくべき(と思われる)用語については、「これは受験までには漢字で書けるようにしようね」と言って、その用語を漢字で板書した上でふりがなを振り、書き取る時間を与えている。書き取らせることによる早めの定着を狙ってのことだ。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング