SankeiBiz for mobile

【経済インサイド】窓口バラバラの通商交渉…日本版「通商代表部」は必要か

記事詳細

【経済インサイド】窓口バラバラの通商交渉…日本版「通商代表部」は必要か

更新

 日本は米国の保護主義的な姿勢に対抗し、自由貿易を推進するため、複数の経済連携の発効を急ぐ。3月には米国を除く環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)、7月には欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)にそれぞれ署名。さらには日本や中国など16カ国が参加する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)も年内の妥結を目指している。しかし、交渉窓口となる省庁は全てバラバラ。通商交渉を専門に手がける米国の通商代表部(USTR)のような組織は必要なのだろうか?

<< 下に続く >>

 「米国企業が犠牲にならないようにするのが政権の役割だ」。5月に米首都ワシントンで開かれた講演で、USTRのライトハイザー代表はこう言い放った。

 「泣く子も黙る」(政府関係者)といわれるほど、強硬派で知られるライトハイザー氏。1980年代には日米鉄鋼協議で米側代表の一人として日本に輸出規制を認めさせた。当時を知る日本の政府関係者の中には、いまだにライトハイザー氏に対し、ある種の“アレルギー”があるという。

 そのライトハイザー氏が代表を務めるUSTRは1963年の設立。米国の通商交渉全般にかかわり、長官に該当する「代表」は閣僚級のポストだ。

 かつて日本国内で、「日本版USTR」待望論が浮上したことがある。

このニュースのフォト

  • 茂木敏充経済再生担当相=東京都千代田区(桐山弘太撮影)
  • 世耕弘成経済産業相
  • 河野太郎外相

ランキング

Facebook Messanger登録

あなたに合わせたニュースを毎日お届け

Facebook Messangerを登録した時のイメージ画像です