社長を目指す方程式

キャリアアップも部下育成も、研修を凌ぐ最強の方法とは?!

井上和幸

物事には順番がある。

 「採用+場、経験」と言いました。では、研修は必要ないのかと言えば、そんなことはありません。先の通り、研修1割、薫陶2割、必要な訳です。

 私は、比率もですが、順番が非常に大事だと考えます。

 まず、現場で実地の業務経験をする。そこで出てきた課題や悩みについて、ロールモデルとなる先輩に聞いたりやり方を真似してみたり上司に相談したり教えてもらったりする。更に業務習熟するために、あるいは業務体系を教えてもらったり整理したりするために研修プログラムに参加する。このサイクルをしっかり回し続けることが大事なのです。

 組織行動学者のデービッド・コルブが提唱した「経験学習モデル」というものがあります。

 「具体的経験をする」→「その経験について、内省的観察をする」→「内省によって導きだした教訓を抽象的概念や持論として昇華し一般化を試みる(抽象的概念化)」→「新たな状況でその抽象的概念や持論を積極的に試行する」

 この4段階のサイクルをどんどん回し続けていく。そのことで経験から学び成長することができるのです。そのプロセス上、「内省的観察」のフェーズから「抽象的概念化」のフェーズにおいて、自分ひとりで考え尽くすことには限界もありますから、「薫陶」と「研修」の力を積極的に借りるのは得策と言えるでしょう。いや、そうというよりも、この段階で「薫陶」と「研修」(研修、には読書などの自己学習も含まれます)を徹底的に受ける人、やれる人こそが、一皮むけて成長する人です。

 一方で、現場体験に紐付かない学び(研修)は、無駄とは言いませんが、自己啓発以上の何かをあなたのキャリアに刻み込んでくれるものではないこともまた、この一連のプロセスからお判りいただけるのではないかと思います。

 さて、あなたは「良い業務体験」をできる場を獲得しているでしょうか。あるいは上司や経営者であるあなたは、部下たちに「良い業務体験」させる場を与えているでしょうか。「良い業務体験」とは、それまでとは違う業務体験、それまでよりも負荷のかかる体験、そして修羅場体験を指します。

 まず何よりも7割の実地体験(「良い業務体験」)をしており、そこに2割のアドバイスと1割のオフサイト学習を(会社で、個人で)アドオンしている人。社長に向かって成長し続けることのできる人は、世代を超えてこの、経験の場に飛び込み「実地学習」を繰り返し、そこでの気づきや悩みについて徹底的に学び解決することにチャレンジしている人なのです。

【プロフィール】井上和幸(いのうえ・かずゆき)

井上和幸(いのうえ・かずゆき)株式会社経営者JP代表取締役社長・CEO
1966年群馬県生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。人材コンサルティング会社に転職後、株式会社リクルート・エックス(現・リクルートエグゼクティブエージェント)のマネージングディレクターを経て、2010年に株式会社 経営者JPを設立。企業の経営人材採用支援・転職支援、経営組織コンサルティング、経営人材育成プログラムを提供。著書に『ずるいマネジメント 頑張らなくても、すごい成果がついてくる!』(SBクリエイティブ)、『社長になる人の条件』(日本実業出版社)、『ビジネスモデル×仕事術』(共著、日本実業出版社)、『5年後も会社から求められる人、捨てられる人』(遊タイム出版)、『「社長のヘッドハンター」が教える成功法則』(サンマーク出版)など。
経営者JPが運営する会員制プラットフォームKEIEISHA TERRACEのサイトはこちら

【社長を目指す方程式】は井上和幸さんがトップへとキャリアアップしていくために必要な仕事術を伝授する連載コラムです。更新は原則隔週月曜日。

▼“社長を目指す方程式”さらに詳しい答えはこちらから

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング