キャリア

ノーベル化学賞の吉野彰氏「リチウムイオン電池は幸せ者だ」 過去の取材から

 リチウムイオン電池の開発でノーベル化学賞受賞を決めた吉野彰さん(71)はこれまでの取材で、研究のやりがいなどについて語っていた。(草下健夫)

 --研究開発のやりがいは

 「リチウムイオン電池はつくづく幸せ者だ。普通の製品なら世の中に出て、ひとしきり普及すると『ご苦労さん』で終わる。しかしリチウムイオン電池はまずモバイル・IT機器を普及させて広がり、四半世紀ほどして普及はそろそろ横ばいかというときに、電気自動車という新しい市場が出てきた。これで、研究開発がまた活発になった。要素技術の一つとして、世界で必要なものだ。自動車の次には、ロボットが待っていると思う」

 --現在はどのように研究に接しているか

 「私自身は直接には研究機能を持っていないが、最先端の実験データに常に触れ、研究者にアドバイスしている。さらによい電池開発のため、リチウムイオンの性質を原点から見直すべき時期に来ている。面白いことが分かる。試作した電池の性能も見ている」

 --科学研究のあり方についての考えは

 「答えは簡単で、基礎研究も出口戦略も両方、必要だ。出口戦略をやるなら徹底して役に立つような研究をしないと。また真理の探究や原理原則を見極める基礎研究も不可欠だ。両輪でいかないと。そして中途半端だけは駄目だ。しかし残念ながら、今の科学はその真ん中辺りの、どっちつかずでウロウロしている。やるなら徹底しないといけないのに」

 --ノーベル受賞の可能性は

 「こればかりは何とも言えない。リチウムイオン電池が自動車に搭載されるようになり、環境問題の一つの解決策を提供しつつある。欧州の人は環境問題への関心が高く、いい状況になっている。受賞分野にはローテーションのようなものがあるようで、リチウムイオン電池がまな板に載るかは分からない。もし載ったら必ず、自信を持っていただきます」

 --受賞した場合の意義は

 「リチウムイオン電池の原点はフロンティア軌道理論を提唱した(ノーベル化学賞を受賞した)福井謙一先生につながる。私は孫弟子に当たり、講義で教わった。その理論を基に(同賞を受けた)白川英樹先生が電気が流れるプラスチック、ポリアセチレンを発見した。これがリチウムイオン電池の原点であることを強調したい。平成30年は福井先生の生誕百周年であり、認識を深めたい」

 --科学の系譜を感じる

 「大学の基本的な研究が何年後にリチウムイオン電池のような製品になっている。決して、目先のことだけやるのはよくない。真理の探究、基礎研究は確率は低いが、当たればでかい。役に立たないと思われた研究が結局、役に立つ」

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング