5時から作家塾

尾道の成功例「尾道空き家再生プロジェクト」に学ぶ地方再生のカギ

吉田由紀子
吉田由紀子

 いま、日本各地で大きな問題となっているのが、空き家である。

 総務省統計局の調査によると、2018年の全国の空き家の数は846万戸と過去最高を記録。住宅の13.6%が空き家のまま放置されている状態だ。空き家問題は解決に時間を要するが、努力と工夫で成功している事例は少なくない。その一つ、広島県尾道市の活動を取材した。

 訪ねたのは認定NPO法人「尾道空き家再生プロジェクト」。代表を務める豊田雅子さんに空き家が点在する場所へ案内してもらう。

 向かったのは観光地として有名な大宝山(千光寺山)の斜面。旧市街地である。眼下に瀬戸内海が広がり、快晴の日には四国の山並みまで見渡せる抜群の環境だ。しかし、生活をするには不便な場所である。石段なので車が入れない。商店がないため、買い物には石段を往復して平地の商店街まで行かねばならない。そのため斜面に建つ民家2000戸の25%が空き家のまま放置されている。

 「斜面に建てられた物件の解体費用は、平地の数倍かかります。今の建築基準法では、建築基準法で定められた道路に接していない土地には新築することができないので、空き家のまま放置する持ち主が多いんです。でも、建築的な視点では、貴重な建物が多いの。それが尾道の特徴なんです。町家を始め、土蔵、茶室、日本庭園、洋風建築、眺望を重視した家、珍しい木造三階建てもあります」(豊田雅子さん、以下同)

 確かに歩いていくと次々豪邸が現れる。しかも個性豊かな邸宅ばかりだ。なぜこれほど貴重な建築物が残されているのか。それは尾道の歴史に由来する。

 空き家が示す尾道の歴史

 戦国時代から年貢米の積み出し港として栄えた尾道。江戸時代には北前船の寄港地として隆盛を極め、豪商が次々と誕生した。商人たちは大宝山(千光寺山)の見晴らしがよい場所に「茶園」と呼ばれる豪邸を建て別荘として利用していた。

 ところが時代とともに車社会になり、便利な平地に引っ越す人が増え、不便な傾斜地には空き家が残されていく。現在は、高齢化も手伝って空き家が急速に増えている状態だという。

 尾道の空き家率は、全国平均を上回る18%。空き家を利活用するため、豊田さんが2007年に立ち上げたのが、尾道空き家再生プロジェクトである。

 どんな活動を行っているかというと、まずは、尾道独自のユニークな建物を専門家の案内で見てまわる「建築塾」。空き家再生の現場に足を運び、ボランティアとともに作業体験も行っている。ゲストを招いての空き家談義や空き家での蚤の市。これは空き家に残された道具をリユースするために開いている。毎年開催する空き家合宿というイベントには、全国から建築に興味のある人が大勢集まる。また、行政と連携して、空き家バンクを運営。売りたい(貸したい)人と買いたい(借りたい)人をつないでいる。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング