仕事で使えるAIリテラシー

AIを理解する近道は実際に作ってみること 初心者が学べる講座を紹介

高田朋貴
高田朋貴

 AI(人工知能)の開発サービスを提供しております、株式会社SIGNATEの高田朋貴と申します。AIを開発・運用するために必要な人材の条件や、AIを適切に活用していくためにビジネスパーソンが身につけるべきリテラシーについて紹介していく本連載。第8回は「AI初心者が開発の知識や技術を学ぶための方法」についてお話させていただきます。

 オンライン講座で基礎から学べる

 ここまでの連載では主に「AIとは何か」「AIが機能するためには何が必要か」といった点を説明させていただきました。しかし、「実践に勝る経験なし」というように、知識を体得するためには、やはり、頭で考えるだけでなく、実際に手を動かしてみるのが一番です。

 幸いにして、インターネットには初心者向けからプロのエンジニア向けまで、受講者のレベルに応じたさまざまなAI開発の講座があります。

 当社も「SIGNATE Quest(シグネイト クエスト)」というAI・データサイエンスのオンライン講座を運営しており、経済産業省の実証事業「AI Quest」や広島県のAI開発人材プラットフォーム「ひろしまQuest」にも採用されています。

 SIGNATE QuestはPythonなどのプログラミング言語の知識がない人も対象にしています。解説動画を見たあとに、現実のビジネス課題に即して出題されるタスクを解く、というケーススタディ形式で、AI開発の基礎を身に付けることができます。

 また、「Udemy(ユーデミー)」というオンライン教育プラットフォームも初心者の方におすすめできます。こちらはアメリカ発のサービスで、日本ではベネッセが提携しています。

 Udemyは学びたい人と、教えたい人を結びつけるプラットフォームです。動画を使ったオンライン家庭教師のマッチングサービスのようなものとイメージしていただくといいでしょう。当社もUdemy上で初学者向けのAI講座を提供していますが、個人や企業が提供する講座の中から、受講者が自分に合ったテーマを自由に選んで学ぶことができます。

 ここではITに関する講座も充実しており、AIやデータサイエンスに関する講座もたくさんあります。その幅は広く、AIどころか、プログラミングとはなんぞや?という人に向けた講座も見つけることができます。

 完璧に理解するより、まず作ってみよう

 さらに専門的なものや、海外のものまで含めると、AI開発を学べる講座はオンライン上に無数にあります。ただ、こういった学習サービスを利用する際に、あらかじめ意識してほしいポイントがあります。

 それは「いきなり完璧を目指さない」ということです。

 実はAI開発はリアルなものづくりと近いところがあります。動く原理を理解していなくても、見よう見まねでプログラミングしていけば作れてしまう。そして、開発の現場では「知識の量」よりも「経験の量」のほうが重視されます。

 そもそも凄腕のエンジニアでも、万能に何でもこなせる人なんていません。私も得意・不得意があります。しかも、AIはまだまだ発展途上の分野です。技術は日々進化しており、極端な話、昨日の正解が今日の不正解になってしまうこともあります。

 現状のAI開発に「唯一の正解」はありません。プロのエンジニアたちも、「この課題解決には、あのときのあの技術が応用できそうだ」「これでうまくいかなかったから、あっちを試してみよう」というトライ&エラーの発想で開発に取り組んでいます。

 だから、「AIとは何か」といったことを100%理解しようとする必要はないのです。それよりも、たとえやり方が拙くてもいいから、「実際にデータを分析してみる」「予測モデルを作ってみる」といった経験を積むほうが、ずっと役に立ちます。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング