ローカリゼーションマップ

中央集権的なコミュニティは非人間的 「今、地方だ」大きな声で叫ばれる背景 (3/3ページ)

安西洋之
安西洋之

 地方の田舎に住めばー閉鎖的なコミュニティにぶち当たるかもしれないがー自然が豊かな環境でゆっくりとした時が過ごせると言われる。自然のリズムと生活の調和が問題にされる。そして「人間らしい生活が送れる」は個人的な趣味や生き方の選択のレベルで語られることが多い。

 しかし、それらのレベルだけで論じているのでは不十分である。人間が人間として大切にされる点に注目するべきなのだ。あえて誤解を恐れずに表現すれば、人の権利というよりも、人の存在として原初的な価値に目を向ける、ということになるだろうか。

 また、経済効率というレベルだけで東京一極集中か地方分散かと議論していると、地方で生活しながらも自分の子どもを東京の高偏差値大学に進学させられるか?という悩みともつかぬ歪な思考経路を辿ることになる。

 その考え方が適切ではないと必ずしも言い切れない。ただ、それを大前提にした地方移住とは何なのか? は自問するのが適切だろう。

 分散型システムとは人の尊厳と密接な関係にあるテーマであると意識すると、こうしたさまざまな点の見直しが迫られていることに気づく。思った以上に根源的な視点の転換を問うているのだ。

安西洋之(あんざい・ひろゆき)
安西洋之(あんざい・ひろゆき) モバイルクルーズ株式会社代表取締役
De-Tales ltdデイレクター
ミラノと東京を拠点にビジネスプランナーとして活動。異文化理解とデザインを連携させたローカリゼーションマップ主宰。特に、2017年より「意味のイノベーション」のエヴァンゲリスト的活動を行い、ローカリゼーションと「意味のイノベーション」の結合を図っている。書籍に『「メイド・イン・イタリー」はなぜ強いのか?:世界を魅了する<意味>の戦略的デザイン』『イタリアで福島は』『世界の中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』『ヨーロッパの目 日本の目 文化のリアリティを読み解く』。共著に『デザインの次に来るもの』『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?世界で売れる商品の異文化対応力』。監修にロベルト・ベルガンティ『突破するデザイン』。
Twitter:@anzaih
note:https://note.mu/anzaih
Instagram:@anzaih
ローカリゼーションマップとは?
異文化市場を短期間で理解すると共に、コンテクストの構築にも貢献するアプローチ。

ローカリゼーションマップ】はイタリア在住歴の長い安西洋之さんが提唱するローカリゼーションマップについて考察する連載コラムです。更新は原則金曜日(第2週は更新なし)。アーカイブはこちら。安西さんはSankeiBizで別のコラム【ミラノの創作系男子たち】も連載中です。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus