時速360kmの超高速車両も受注…世界の鉄道市場で日立が存在感を発揮するワケ

    東海道新幹線が誕生したのは半世紀余り前の1964年。世界初の高速鉄道だった。だが日本は高速鉄道ビジネスをめぐる国際競争で出遅れる。高品質がゆえにコスト面で不利に働いた面もあった。その日本の鉄道車両メーカーが今、競合他社の牙城を崩し、欧州で次々と大型案件の受注に成功している。世界の並み居る車両メーカーを抑えたのは、鉄道事業100年の歴史を有する日立製作所だ。昨年には最高時速360キロの超高速車両も受注。日本の車両メーカーの中でも日立の存在感は際立っている。日立が躍進した理由は何だったのか。

    SankeiBiz編集部の鉄道コンテンツはこちらをクリック

    英国グレート・ウェスタン鉄道(GWR)の高速鉄道車両「Class800」(日立製作所提供)
    英国グレート・ウェスタン鉄道(GWR)の高速鉄道車両「Class800」(日立製作所提供)

    エリザベス女王「大変快適だった」

    2017年6月13日。この日は日立の鉄道事業にとってエポックを画する日だったに違いない。鉄道発祥の地、英国のエリザベス女王が日立製の高速鉄道車両「Class800」(800形)に乗車した日だからだ。「大変快適だった」。女王はこんな感想を述べたという。

    1842年にビクトリア女王が英王室として初めて鉄道で旅行したことにちなみ、グレート・ウェスタン鉄道(GWR)を走ったメイド・イン・ジャパンの車両には「Queen Elizabeth II」の文字が刻まれることになった。

    「世界の鉄道市場は価格面での競争が激しく、日本の車両メーカーは価格競争力の面で難しい立場にありますが、日立はモーターや制御機器、電気機器をすべて自社製でそろえることができます」

    世界市場で受注攻勢を仕掛ける日立について、鉄道ジャーナリストの梅原淳さんはこうみる。Class800は日立が英国の都市間高速鉄道計画(IEP)向けに製造した新型車両で、電化されていない区間が残る路線にも対応しているのが特徴。ディーゼルエンジンによる発電システムを搭載し、架線で電力供給が受けられる電化区間と非電化区間のそのまま直通運転できるようにしたのだ。

    最高運転速度は時速125マイル(201キロ)。公衆無線LAN設備や、施錠できる自転車収納スペースなども設けられている。導入される鉄道路線によっても異なるが、ビュッフェや調理スペースを備えた車両もある。たとえばGWRのファーストクラス(1等車)では、「プルマンダイニング」という本格的な食事を楽しむこともできる。

    1兆円超のビッグプロジェクト

    しかし驚くべきは、日立が受注した車両数だ。実に866両にも及ぶ。その車両供給と27年半にわたる保守業務を一手に受注。総事業費は約76億ポンドに上る。日本円で1兆円を超える英国史上最大級の鉄道プロジェクトで、英国運輸省主導で車齢30年超の老朽車両を順次Class800に更新する計画だ。GWRだけでなく、ロンドンと各都市を結ぶ高速列車の老朽車両が近い将来、日立の車両に置き換わるのだ。

    梅原さんは「日本のメーカーでは、川崎重工業や日本車両はモーターや制御機器、電気機器を作っていませんので、三菱電機や東芝の製品を使うことになります。これらが車両コストの半分くらいを占めていますので、自分のところで一体化して製造できる日立は競争力を高めることができるのです」と話す。

    Class800の最初の12編成は山口県下松市にある笠戸事業所で製造されたが、以降は英国ダーラム州ニュートン・エイクリフの鉄道車両工場で製造されている。2015年5月からは英国の東海岸を走るロンドン・ノース・イースタン鉄道(LNER)でも運行を開始。Class800の高速列車は「Azuma」と名付けられた。日本語の「東(あずま)」に由来する名だ。

    ロンドンとエディンバラを結ぶClass800の最速列車に「フライング・スコッツマン(空飛ぶスコットランド人)」の愛称が受け継がれたことも特筆すべきだろう。19世紀から続く伝統の称号だからだ。動画投稿サイトには英国民の乗車レポートがたくさん上がっている。残念ながら座席は日本製ではなく、「シートピッチは広いが硬い」といった反応がみられるが、車両自体の評判は上々のようで、特に「バイ(デュアル)モード」で電化区間も非電化区間も走行できる点や、従来型車両に比べ加速性能が格段に上がった点を評価する声が目立つ。


    Recommend

    Biz Plus

    Recommend

    求人情報サイト Biz x Job(ビズジョブ)

    求人情報サイト Biz x Job(ビズジョブ)