横浜国大に台風研究所 全国初、産官学で謎迫る

    台風専門の総合研究機関「台風科学技術研究センター」が1日、全国で初めて横浜国大に開設された。台風は発生・発達のメカニズムなど分かっていないことが多い。専門性や産官学の垣根を越えて研究者らが所属し、新たな知見を共有しながら防災・減災を目指す。

    「台風科学技術研究センター」の開所記念式で、テープカットする関係者=1日午前、横浜市の横浜国大
    「台風科学技術研究センター」の開所記念式で、テープカットする関係者=1日午前、横浜市の横浜国大

    センター長には台風研究の第一人者として知られる同大の筆保弘徳教授(気象学)が就任。

    メンバーには航空機で台風の目に大量の氷を投下するなどして勢力を弱めるとともに、無人運航型の風力発電船で台風の風をエネルギーに変えて利用する産学合同研究「タイフーンショット」計画に携わる人もいる。

    1日時点の参画機関は北海道大、東京大、慶応大、名古屋大、京都大、琉球大、気象庁気象研究所、海洋研究開発機構、理化学研究所、民間の東京海上研究所、川崎重工業、デロイトトーマツコンサルティング。


    Recommend

    Biz Plus

    Recommend

    求人情報サイト Biz x Job(ビズジョブ)

    求人情報サイト Biz x Job(ビズジョブ)