幕末維新史研究の第一人者、木村幸比古さん(73)は、居合道の範士八段、神社の宮司という顔を持ち、半世紀にわたって二足のわらじならぬ〝三足〟のわらじを履きこなしてきた。日本の近代国家の礎が築かれた時代を駆け抜けた志士らに魅了され、現在も産経ニュースで連載中の「新選組外伝」に健筆を振るう。わかりやすく史実を語り、豪快に笑いながら「秘話」を明かす人柄に、三足のわらじを履く理由が見えてきた。(聞き手・京都総局 鈴木文也)
/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/A6ZB2CCZA5ICRKABJ5DMSEPEGA.jpg)
「新選組外伝」敗者の歴史を知ってほしい
/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/SJUDPIGPX5J7PCOUJACNBAETH4.jpg)
「新選組や明治維新がブームになる中で、敗者の歴史も知ってほしいの一念。新選組の新たな一面を知ってもらえたら」
執筆する「新選組外伝」では、幕末を駆け抜けた新選組にスポットを当て、「諸説渦巻く近藤勇の首の行方」「女が放っておかない土方歳三の男ぶりと『内藤隼人』の意味」「沖田か永倉か 幕末最強の剣士は誰だ」など、通り一遍ではない新選組の姿やエピソードを紹介する。
国政の動乱期では戦国時代とともに不動の人気を誇る幕末・明治維新。「つい150年ほど前に現代の基礎を作り上げた時代。黒船来航から新政府設立までの疾走感が魅力」と、自らも入れあげた魅力を力説する。その朗らかな口調からは、近藤や土方らの逸話が繰り出され、聞き手はつい話に引き込まれてしまう。
そうした姿勢は、40年以上にわたり携わってきた霊山歴史館(京都市東山区)での企画展でも発揮されてきた。好んで企画したのは、吉田松陰や坂本龍馬、土方といった志半ばで世を去った人物の展示。共通するのは、必ず彼らが最期を迎えた瞬間から展示が始まる点だ。
「ベートーベンの交響曲第5番『運命』と一緒。『なんだこれは!』で始まった方がおもしろいでしょ」と笑う半面、企画を通じて彼らの志を感じ、その先を築き上げる人になってほしいとの願いも込められている。
下克上や一発逆転の風潮が強い戦国時代と比べ、明治維新は人脈や確かな能力がある人物が出世した。「だからこそ、いまも多くの人があの時代に憧れる」としつつ、「出世した人よりも、志半ばで死んでいった坂本龍馬や新選組にひかれる人が多いのは、果たせなかった夢を追いかけたいと共感するからだろう」。
常に愛情のこもったまなざしで、激動の時代を生きた彼らを見つめ続けた歩みは約半世紀を数える。その始まりは、ある人物との出会いだった。