日本で衆院選の選挙戦がたけなわだった10月後半、中国海軍とロシア海軍の艦艇計10隻が隊列を組んで日本列島をほぼ一周するという威圧的な行動を見せた。日米や豪州、英国が今年夏以降、中国を念頭に南シナ海などで多国間訓練を活発化させたことに対抗し、中露の軍事的結束を誇示する狙いがあった。ただし、中露が日米のような本格的な軍事同盟を形成することは考えづらく、中露の示威行動に動じるべきではない。
中露海軍は10月14~17日に日本海で合同演習「海上連携2021」を行った。その後、中露の艦艇各5隻がそろって津軽海峡を通過し、太平洋を南下して鹿児島の大隅海峡を抜けた。「海上連携」は2012年からほぼ毎年行われており、日本周回航行はその延長線上で行われた。
中露の艦隊が津軽海峡や大隅海峡を通過したのは初めて。露国防省は「露中が10月17~23日に西太平洋で初の合同巡航を行った」と発表し、「露中の国旗を示すこと」や「アジア太平洋地域の平和と安定の維持」が目的だったと説明した。
今回の合同航行が、日米をはじめとする民主主義陣営の対中行動を念頭に置いていることは疑いない。
英国は9月、空母「クイーン・エリザベス」を中心とする空母打撃群を日本に寄港させ、その過程で東南アジア諸国や米国との演習を重ねた。日米豪印の4カ国も8月以降、フィリピン海やインド洋ベンガル湾で合同訓練を行った。9月には米英豪の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」創設も発表された。
こうした背景から考えると、日本周回航行の音頭をとったのは中国だろう。ロシアは、中国との結束を示し、日米を牽制(けんせい)することに意義を見いだして同調した。西太平洋で中国に協力する見返りに、黒海やバルト海の演習に中国を参加させようとの思惑も考えられる。
日本は今回の中露連携プレーをどう受け止めるべきか。東大先端科学技術研究センターの小泉悠特任助教(ロシア軍事)は2つの点に着目している。
第1に、中露艦隊が通過したのは津軽海峡や大隅海峡であり、北方領土や尖閣諸島に近い海域は通らなかった。中露がそれぞれ北方領土と尖閣の問題に触れたくなかったことの表れといえる。第2に、日本海の演習「海上連携2021」では対潜水艦訓練が行われたが、参加したのは通常動力潜水艦だった。戦略性の高い原子力潜水艦を投入するほどには中露の関係が強くないと見ることができる。
中露はとりわけ2010年代半ば以降、米国陣営に対抗する狙いで軍事的結束を強めてきた。同時に、「中露の核心的な国益が合致しない部分は多く、両国が日米のような強固な軍事同盟を結ぶのはかなり難しい」と小泉氏は指摘する。
中国はロシアのクリミア併合を承認しておらず、欧州方面でロシアの紛争には関与したくないはずだ。ロシアも台湾や南シナ海の問題に巻き込まれるのは御免で、中国と対立する国々との関係も重視している。中国一辺倒となればロシアは中国の弟分として埋没するのみで、この点をプーチン露政権も理解している。
日本としては、「軍事同盟に近づいているぞ」と誇示する中露の術策にはまり、米国などとの結束を緩めてしまうことが最大の悪手である。(外信部次長兼論説委員)