「12月30日に買って1月4日に売るだけ」30代で1億円つくった人が本当は教えたくない“ある投資手法”

    PRESIDENT Online

    個人投資家が勝率を上げるにはどうすればいいのか。投資家のまつのすけさんは「定期的に起きる出来事と株価の関連を見いだすイベント投資であれば、高確率で利益が得られる」という――。※本稿は、まつのすけ『33歳で1億円達成した僕が実践する一生モノの億超え投資法』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。(PRESIDENT Online)

    衆議院解散と同時に買い、投票日の前日に売る

    イベント投資は定期的に起こる出来事に対して、今後も同じことが起きると考えて投資をする方法です。勝率を上げるためには、過去の傾向を分析して統計的な優位性があるかどうかを確認することが大事です。

    たとえば衆議院議員選挙がある場合、衆議院が解散した時点で日経平均株価に連動するETFなどを買って、投票日の前日に売ると勝率が高いことが過去のデータからわかっています。

    なぜ、このようなことが起きるのか。政治家は選挙を前にするとバラ色の未来を語るため、「これからいいことが起こるかもしれない」と考えて株式を買う人が増えるのかもしれません。

    12月30日に買って年始の1月4日に売るだけ

    あるいは、東京証券取引所は毎年12月31日から翌年の1月3日までが休日となりますが、年内の最終日の12月30日に日経平均株価に連動する商品を買って年始の1月4日に売るのも勝率が高くなります。

    年末年始は長い休日になるため、何が起きるかわかりません。リスクを回避するために保有している株式をいったん売却して、年が明けてから買い直す投資家が多いことが影響していると思います。

    長期投資の投資家からすれば理解できませんが、短期で利益を狙っている投資家は保有したまま年を越したくないと考える人が多いのです。また、最近では、月末最終日に日経平均株価が下がる傾向があります。

    このように「明白な傾向」があるなら、「それに便乗して利益を狙おう」というのがイベント投資です。

    日本株も米国株も10月末から翌年4月にかけて上がる

    株式相場にはシーズナリティ(季節特性)もあることが知られています。たとえば、10月末に買って4月末で売ると、勝率が高いことが知られています。逆に8月から10月中旬までは調整が起こることが多い傾向にあります。

    実際に日経平均株価で季節特性を調べてみましょう。過去20年間の日経平均株価のデータを基に月別の騰落率を計算し平均すると図表1のようになりました。5月から10月は明らかに株価が低迷しているのがわかります。

    1月の騰落率もマイナスですが、それを除くと11月から翌年4月までは大幅にプラスになっています。

    2020年から21年にかけてはまさに季節特性通りの展開でした。20年の8月末から9月初めに一時的な調整局面があった後、10月ぐらいから年明けの5月ぐらいまではきれいに右肩上がりになりました。それに乗って僕も全力モードで投資をしました。

    これは日本株だけでなく米国株にも当てはまります。

    理由はわからない

    なぜなのか、理由はわかりませんが、勝率が高いのであれば「10月末に買って4月末に売る」ことを基本にしながら、全体の投資を進めるのが有利です。もちろん、当てはまらない銘柄・時期もありますが、過去のデータを分析して当てはまる状況であれば、より強気となってウェイトを高めるなど、臨機応変に投資できます。


    Recommend

    Biz Plus

    Recommend

    求人情報サイト Biz x Job(ビズジョブ)

    求人情報サイト Biz x Job(ビズジョブ)