年末年始に一気にチェック! 勉強熱心なビジネスパーソンが2021年に読んだ本・ベスト20

    PRESIDENT Online

    2021年、勉強熱心なビジネスパーソンはどんな本を読んでいたのか。読書家が集まる本の要約サイト「flier(フライヤー)」で、2021年にアクセス数の多かったベスト20冊を、同サイトの編集部が紹介する。

    ※画像はイメージです(GettyImages)
    ※画像はイメージです(GettyImages)

    第1位:『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』(塚本亮著、明日香出版社)

    第2位:『学びを結果に変える アウトプット大全』(樺沢紫苑著、サンクチュアリ出版)

    第3位:『人生を変えるモーニングメソッド』(ハル・エルロッド著、鹿田昌美訳、大和書房)

    第4位:『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(ひきたよしあき著、大和出版)

    第5位:『本当の自由を手に入れる お金の大学』(両@リベ大学長著、朝日新聞出版)

    第6位:『1分で話せ』(伊藤羊一著、SBクリエイティブ)

    第7位:『科学がつきとめた「運のいい人」』(中野信子著、サンマーク出版)

    第8位:『人は話し方が9割』(永松茂久著、すばる舎)

    第9位:『やめる時間術』(尾石晴(ワーママはる)著、実業之日本社)

    第10位:『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』(越川慎司著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)

    第11位:『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』(八木仁平著、KADOKAWA)

    第12位:『心理的安全性のつくりかた』(石井遼介著、日本能率協会マネジメントセンター)

    第13位:『完訳7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー著、フランクリンコヴィージャパン訳、キングベアー出版)

    第14位:『「空腹」こそ最強のクスリ』(青木厚著、アスコム)

    第15位:『世界最高の話し方』(岡本純子著、東洋経済新報社)

    第16位:『「具体?抽象」トレーニング』(細谷功著、PHP研究所)

    第17位:『説明の一流、二流、三流』(桐生稔著、明日香出版社)

    第18位:『ブレイン メンタル 強化大全』(樺沢紫苑著、サンクチュアリ出版)

    第19位:『「後回し」にしない技術』(イ・ミンギュ著、吉川南訳、文響社)

    第20位:『なぜか好かれる人がやっている 100の習慣』(藤本梨恵子著、明日香出版社)

    ※本の要約サイト「flier」の有料会員を対象にした、2021年の閲覧数ランキング

    仕事のスイッチが入らない人に伝えたい「自分をラクに動かす方法」

    2021年の第1位は、『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』でした。

    新型コロナの緊急事態宣言が明けてからも、出社とテレワークを併用しているビジネスパーソンは多いでしょう。テレワークで仕事を始めるときになかなかスイッチが入らない、オン・オフの切り替えが難しいという人にうってつけの一冊です。

    紹介されるのは、「やれない人」が「すぐやる人」になるための「自分をラクに動かす方法」。ポイントは、自分を自然と行動させるような習慣を身につけることです。

    例えば「意志の力に頼るのではなく、誘惑のない環境を作る」。著者はケンブリッジの大学院に通っていた頃、大学の図書館で勉強するようにしていました。周りがみんな勉強している環境にいれば、自然と自分も頑張れるからです。

    あなたも今日から、誘惑に打ち勝つことよりも、誘惑されない環境を作ることを優先しましょう。「資料を作るときは、スマホの電源をオフにする」「帰宅したら、テレビをつける前に入浴する」などとルール化するのもいいかもしれません。

    「すぐやる人」になれる習慣がたっぷり詰まった本書。「2022年こそすぐやる人になる」と決意したなら、今すぐ読んでみましょう。

    2018年から売れ続ける「アウトプット術」の本

    第2位は、2018年に発売されて以降、常にベストセラーランキングに名を連ねている『学びを結果に変える アウトプット大全』。書店などで見かけて気になっていた方も多いのではないでしょうか。

    著者の樺沢紫苑さんは、10年連続で年2冊以上の本を書き、メルマガを13年間毎日発行し、動画を1500本以上アップしてきた(※出版当時)という、「日本一アウトプットする精神科医」として有名な人物。本書ではそんな著者が、80の視点から、アウトプットのノウハウを紹介しています。

    アウトプットと言っても何から始めていいのかわからない……そんなあなたは、最近食べておいしかったものの感想を家族や友人、後輩に話すことから始めましょう。そうすれば、あなたの考えが言語化され、脳が活性化し、記憶の増強や定着に大きく貢献します。

    感想を話すときのコツは、「自分の意見」や「自分の気付き」をひとつでも盛り込むこと。「話題のラーメン店に行きました!最近、あのエリアにはラーメン店が増えていますよね」といった具合です。

    このように本書では、アウトプットすることのメリットや、うまくアウトプットをするためのコツが紹介されています。見開き完結型で気軽に読めるので、仕事のスキマ時間に少しずつ読み進めるのもおすすめです。


    Recommend

    Biz Plus

    Recommend

    求人情報サイト Biz x Job(ビズジョブ)

    求人情報サイト Biz x Job(ビズジョブ)