CO2排出がデジタル化で大幅減 2030年に55.9億トン削減、リモートやEV効果

    本共C脱炭素デジタル分野貢献度と市場規模
    本共C脱炭素デジタル分野貢献度と市場規模

    電子情報技術産業協会(JEITA)は17日、工場の自動化やリモートワークなどデジタル技術の積極的な活用で、2030年に世界の二酸化炭素(CO2)排出量を55億9千万トン削減できるとの見通しを発表した。20年の排出量の約16%に相当する。環境意識の高まりを追い風に、デジタル分野の成長が加速しそうだ。

    脱炭素に貢献する30年のデジタル分野の需要額は334兆9千億円に上ると分析した。日本市場では電気自動車(EV)や人工知能(AI)による画像解析などを中心に16兆3千億円に達し、20年の約3・7倍に拡大すると予測した。

    綱川智会長は東京都内で記者会見し「われわれにとって大きなチャンスだ」と強調した。

    30年に世界でCO2削減量が最も大きく見込めるデジタル分野は、リモート会議や流通管理など利用行動を変える「ITリモート」で22億2千万トンと分析した。続いて「EV・自動運転」が18億1千万トン、空調管理など「エネルギーマネジメント」が8億2千万トンになると説明した。


    Recommend

    Biz Plus