米紙ニューヨーク・タイムズを発刊するニューヨークタイムズカンパニーは1月31日(現地時間)、パソコンやスマートフォンのブラウザで遊ぶ単語当てゲーム「Wordle(ワードル)」を買収したと発表した。買収額は非公表だが「(米ドルで)7けた台前半」としており、数億円規模とみられる。
/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/HVQ5L24MAFJ5TJ52T4CKCYI6QY.jpg)
ワードルは5つのアルファベットからなる英単語を推測するゲーム。ある単語を入力すると、その単語に使われているアルファベットと、伏せられている正解の単語を比較した結果が分かる。
例えば、手がかりのない最初の状態で「HOUSE」と入力。アルファベットのHとOが黄色(正解の単語で使われているが文字の位置が違う)、SとEが緑(正解の単語で使われていて位置も正しい)、Uが灰色(正解の単語で使われていない)になったとする。次に、末尾が「SE」で、かつ前半の3文字にHとOが使われている単語を考えて入力する、といった具合だ。これを繰り返していけば、次第に正解に近づくというわけだ。
こうした手がかりを生かし、6回以内の入力で正解の単語を見つけられたら成功となる。同ゲームは昨年10月、ソフトウエアエンジニアのジョシュ・ワードル氏によってインターネットで無料公開され、日本でもブームを呼んだ。
挑戦した後、自分で推理した過程と結果を緑や黄色のブロックで表し、入力した文字を隠した状態でSNSで共有できるというユニークさもユーザー増に拍車をかけたようだ。現在、1日あたり数百万人がプレイしているという。
定額制(サブスクリプション)のサービスに力を入れる同社は、ワードルの提供をネットユーザーがニューヨークタイムズのニュースに関心を持つきっかけにしたい考えだ。今後もワードルを無料で提供し、ゲームの内容には手を加えないとしている。