国の文化審議会は25日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産登録を申請する候補に、日本酒や焼酎、泡盛などの「伝統的酒造り」を選んだ。政府は3月末までにユネスコに申請書を提出。2024年のユネスコ政府間委員会で登録可否が審査される見通し。
/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/N7XGPK22SBOJFMVWUBOBDXSFEA.jpg)
政府はユネスコ登録で日本酒などの輸出拡大に弾みをつけ、観光振興にもつなげたい考え。岸田文雄首相も1月の施政方針演説で登録に意欲を示していた。
政府間委員会は毎年秋ごろに開かれるが、登録件数の多い日本の候補の審査は2年に1回となっている。
20年の委員会で、木造建造物を継承するための宮大工らの技術「伝統建築工匠の技」が登録され、日本の無形文化遺産は22件となった。22年11~12月に予定されている委員会では、豊作祈願や厄払いの踊り「風流踊」が候補になっている。