石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の産油国でつくる「OPECプラス」は2日の閣僚級会合で、現行の原油増産ペースを4月も踏襲することで合意した。日米欧が打ち出した対ロシア制裁の影響で原油価格は約8年半ぶりの高値圏まで上昇。消費国は供給拡大を求めているが、当事国のロシアも参加しており追加増産には応じなかった。
/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/M47TOEFSDVJTPNG67UAGMTKF5Y.jpg)
国際エネルギー機関(IEA)は1日開いた臨時の閣僚会合で、加盟国が連携し6千万バレルの石油備蓄を放出することを決めた。ただ原油高は止まらず、2日のニューヨーク原油先物相場は指標の米国産標準油種(WTI)の4月渡しが一時1バレル=111ドル台に上昇した。
OPECプラスは昨年7月、翌8月以降に協調減産幅を毎月40万バレルずつ縮小する計画で合意した。