はじめに
システムの業界で働いている人なら、一度は「システムアナリスト」にあこがれたことがあるのではないでしょうか。システムアナリストになるには、基礎的な知識だけでなく広い視野を持ち、さまざまな観点から提案・システムの構築などを指導していく必要があります。
本記事では、システム業界のトップであるシステムアナリストについて詳しく解説していきます。
システムアナリストとは?
/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/P7EJAYI46RBGZGQV3T6YV5UFIQ.jpg)
システムアナリストとは、ITシステムの開発において「最上流工程を担当する人」です。メインの仕事としては、クライアント企業が抱える課題や現在使用しているシステムを見て、どのような点に課題があるのか・どのようなシステムを導入したら改善につながるかを提案する仕事です。
クライアント企業が使用しているシステムの把握や、クライアント企業がそれを本当はどのように使えたら一番いいのかなど、相手のニーズを適切に把握し最適な改善策を提案する必要があるため、仕事の難易度としては高めです。さらに、その提案を受け入れてもらうためのプレゼンスキルも必要となります。
いきなりシステムアナリストになるという人は少なく、システムエンジニアやプロジェクトリーダー・プロジェクトマネージャーなどの下積み経験を経て、十分な知識や幅広い経験を積んだのちに就くことが多い傾向にあります。
システムアナリストの仕事内容
システムアナリストの仕事内容は、主に以下のようなものがあります。
クライアント企業のニーズや課題の把握
既存のシステムを分析・評価し課題がある個所を見出す
新システム構築計画について企画・提案を行う
クライアント企業への説明・予算等の交渉
システムアナリストは、これだけでなく実際にプロジェクトが始まった後の各フェーズでの進捗状況の確認など、責任者としての業務もしていくことになります。ただ、メインの仕事としてはクライアント企業から依頼を受けてから、どのようなものを作るかという最初の段階で活躍することになります。
ここで方向性がクライアント企業のニーズと全く異なっていたら、この後の作業に大きな影響が出ますので、かなり重要な立ち位置となります。顧客のニーズを間違いなく聞き取り、さらにどのようなシステムを構築するのかをしっかりと伝えることが重要です。
システムアナリストのやりがい
システムアナリストのやりがいは、第一にいえるのは「システムが完成した後、クライアント企業の業務改善ができた」と感謝されたときでしょう。自分の提案したシステムが問題なく完成し稼働した後、クライアント企業で働く皆さんが快適に仕事ができるようになったという経験は、何ともいえない大きなやりがいになります。
また、大きなシステム改修の場合、クライアント企業の経営陣と話をする機会もあるため経営者目線の視点も身につけられ、数をこなすごとに視野が広がっていくのもうれしいところです。
常に最新技術を学びながら、自分が提案したシステムが問題なく稼働し運用できると、目に見えて自分の成長を感じられます。
システムアナリストの将来性
システムアナリストの仕事の将来性としては、今後増える一方といえます。さまざまなIT技術が開発され、どんどんとIT化していくなかで各企業の経営陣やIT担当者がそれについていける人ばかりではありません。
IT技術が進み上手く活用できれば便利になる分、その内部は複雑になりつつあります。「便利な最新システムはどんどん増えていくが、どのようなシステムが自社にあっているのかわからない」「今回発表された最新システムはどのように使ったらいいのか分からない」などと、頭を抱えている企業は非常に多いことでしょう。
最新のシステム導入を考える企業にとって、「自社にぴったりのIT技術を活かしたシステムを考えてくれる」システムアナリストという存在は、必要不可欠なのです。こういった背景から、システムアナリストの将来性はかなり高いといえるでしょう。
システムアナリストに求められるスキル・資格
システムアナリストに求められるスキルは以下のようなものがあります。
基本的なシステム構築に関する知識
システム構築の経験
コミュニケーション能力
顧客ニーズの把握能力
論理的思考
緻密な業務プロセスの構築スキル
プレゼンスキル
システムアナリストは、いわばシステムエンジニアなどシステム業界におけるトップの立場の人間です。そのため基本的なシステムに関する知識や経験は必須。システムアナリストになるには最低でもシステムエンジニアの経験が、10年は必要といわれているほどです。
それに加え、システム初心者のクライアント企業の方からそのニーズや課題を引き出す必要があるため、コミュニケーション能力や顧客ニーズの把握能力も必要です。提案するシステムの魅力をクライアントに説明するためのプレゼンスキルも必要です。
また、資格についてですが、システムアナリストになるにあたって取っておきたいおすすめの資格試験は以下のようなものがあります。
ITストラテジスト
情報処理技術者試験
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
プロジェクトマネージャー試験
システム監査技術者試験
システムアナリストに向いている人
以下のような特徴のある人は、システムアナリストに向いているといえるでしょう。
システムに関する基本的な知識や経験がある人
まず、先ほども解説した通りシステムに関する知識や経験はマストです。長ければ長いほど、経験も幅広くシステムアナリストとして活躍できる場が広がるといえます。
相手の立場になって物事を考えられる人
システムアナリストの仕事は、実際にそのシステムを使用する人の立場になって物事を考えなければなりません。相手の業務フローなどを踏まえ、「自分がこの企業でこの仕事をするなら、どのようなシステムがあれば便利か」という考え方が必要です。
コミュニケーション能力が高い人
顧客ニーズを引き出したり、どのようなシステムを構築するかをすり合わせていくにはコミュニケーション能力は欠かせません。
プレゼンスキルが高い人
自社で考えたシステムがどのようにクライアント企業の業務に役に立つのか、しっかりとプレゼンする必要があるため、プレゼンスキルも必要です。
計画的に物事を進められる人
システムアナリストは、最初のクライアント企業とのすり合わせだけでなく、システム構築にも携わります。そのため、きちんと納期に収められるよう計画的に物事をすすめられるということも重要です。
システムアナリストへの転職を目指す方法
システムアナリストへの転職を目指すには、いきなりなることはかなり難易度が高くほぼ無理だと考えた方が良いでしょう。まずはシステムエンジニアとしての経験をつみ、その後PL(プロジェクトリーダー)、PM(プロジェクトマネージャー)と昇格していき、多くの経験とスキルを身につけたのちにシステムアナリストに挑戦することになります。
既に他社でPMまで経験した人だとしても、システムアナリストとしていきなり採用されることは少なく、まずは新しい転職先での働き方や基本的な業務を身につけるため、システムエンジニアなどから始めることが多いでしょう。
ただし、既にそのような経験を積んだことがあるという人は、転職先での頑張り次第ではシステムアナリストへの挑戦のチャレンジのタイミングは、ほかの人よりも早く来る可能性が高くはなるでしょう。
まとめ
システムアナリストとは、システムエンジニアなどをはじめとするシステム技術者の中でもトップクラスの立ち位置に属する職業です。そのため、転職先でいきなりシステムアナリストになるのはかなり難易度が高くなっています。
システムアナリストを目指す場合、まずは地道な下積み期間が長いということは覚悟しておきましょう。その間に、紹介してきたような必要な資格試験にチャレンジしてみるのをおすすめします。